翻訳と辞書
Words near each other
・ 久須々美神社
・ 久須夜ヶ岳
・ 久須志神社
・ 久須志神社 (富士山)
・ 久須美欽一
・ 久須美氏
・ 久須美祐儁
・ 久須美祐明
・ 久須美祐雋
・ 久須美護
久須見氏
・ 久須部渓谷
・ 久須須美神社
・ 久馬悠
・ 久馬歩
・ 久馬萌
・ 久高友雄
・ 久高司郎
・ 久高寛之
・ 久高島


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

久須見氏 : ウィキペディア日本語版
久須見氏[くすみし]
久須見氏(くすみし、くすみうじ)とは、工藤氏の流れをくむ伊豆国で勃興した氏族伊東氏狩野氏河津氏宇佐美氏などを派生した。楠見(美)氏葛見(美)久須美氏久津見氏とも。
== 略史 ==
工藤祐隆(伊東祐隆)は、伊豆国伊東宇佐美、大見(旧中伊豆町地域)を併せて久須見荘久須美荘、くすみのしょう)とし、出家した後に同荘に因んで久須見入道寂心(蓮)と号した。
曽我物語』では祐隆は出家する前は工藤大夫と称したとの記述から、一般に『尊卑分脈』に記載されている工藤四郎大夫家次と同一人物だと言われている。しかし、『尊卑分脈』では家次の息子とされる祐家について実者久津見入道寂蓮子と記してあることから、伊東祐隆と工藤家次は別人であり、伊東氏と工藤氏は本来別族であると言う説が近年出ている。事実、これを裏付けるかの様に『曽我物語』で祐家の息子である祐親が、祐隆の後妻の娘の子の祐継について「異姓他人の継娘の子」と言う台詞が記されている。又、伊東氏が「祐」、工藤氏が「光」、若しくは「次」と通字が違うと言う点も見られる。
伊東祐隆は、実子とも義理の外孫である伊東祐継(別族説に従えば、工藤氏からの養子で、工藤家次の実子)を後継とし、伊東荘に因んで伊東氏を名乗らせた。他方、実子である祐家の息子でもある祐親も養子として引き取り(祐親は父に先立たれていた)、河津氏を名乗らせた。祐隆・祐継が相次いで死去すると、河津祐親(後に伊東祐親)と祐継の遺児である工藤祐経は所領を巡り争い、それが有名な曾我兄弟の仇討ちへと発展するのである。その経過は、『曽我物語』に詳しく描かれている。
その後の久須見氏としては、戦国時代駿河国国人葛山氏の支配下の問屋商人で楠見善左衛門尉の名前が歴史上に散見される。また1571年には、徳川家康より久須美土佐守に宛てて諸役免除の朱印状を与えたことが判明している。この久須見一族が先述の久須見氏の末裔か否かは不明である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「久須見氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.