|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 乗車 : [じょうしゃ] 1. (n,vs) taking a train, bus, etc. 2. entraining ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 証 : [あかし, しょう] (n) 1. proof 2. evidence ・ 証明 : [しょうめい] 1. (n,vs) proof 2. verification ・ 証明書 : [しょうめいしょ] (n) certificate (usually of proof of something) ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
乗車整理券(じょうしゃせいりけん)とは、 *特定の列車等に乗車し、着席するために車内ないしは車外で発行される切符の一つ。 *ワンマン運転の車両や無人駅等で、乗車地を証明するために発行される切符。整理券・乗車票(じょうしゃひょう)・乗車駅証明書(じょうしゃえきしょうめいしょ)とも言う。 == 着席整理用 == === 創始 === 1949年(昭和24年)5月1日に旧国鉄の急行列車・準急行列車や長距離を走る普通列車において、年末・年始やいわゆる月遅れのお盆などの混雑時季に、その列車の始発駅において乗客の着席確保の便を図り、結果的に乗客整理の一環ともなるこの形態の券が発行され始めた。 このときは発駅着席券(はつえきちゃくせきけん)と呼ばれ、1965年(昭和40年)10月1日に正式な「旅客営業規則」(以下「旅規」、旅客輸送に関する国・会社などが定めた公式な規則・約款)に組み込まれた後、1972年(昭和47年)7月15日に乗車整理券と名前が改称された。券面に「発車5分前までに乗車されなければ無効」などと記載されていたことが示すように、始発駅における「着席整理」のための券であり、混雑時の改札整理も兼ねていた。 しかし、この券を発行する時季については中間駅での乗車確保が難しくなることや、東海道新幹線開業前後より全席座席指定の特別急行列車の本数がふえてきたこと、さらに国鉄が全ての列車の座席指定席券を発券するシステムであるマルスシステムを拡充したことにより、指定席の確保がしやすくなったことから発行枚数・回数が徐々に減って行き、1976年(昭和51年)11月6日に旅規から当券は削除され、その後もしばらくは発行を続けていたが、次第に消えていった。 なお、発券については、一般的な切符の体裁を採っていたが、東北本線・奥羽本線・上越線・信越本線など多くの方向に運行している上野駅や品川駅〔当時は長距離列車の運行本数が多かったため、繁忙期は上野駅だけでは容量が不足し、品川駅からも運行されていた。〕で運行された際には色で縁取りをしたワッペンなどを配布する形もとっていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「乗車整理券」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|