|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
乗鉄王(のりてつおう)は、名古屋鉄道が開催する乗り鉄をテーマとした競技イベント。 == 概要 == 名古屋鉄道(名鉄)が2010年12月から定期的に開催しており、名鉄の鉄道路線を舞台として、競技ルールに従って鉄道路線等の乗り継ぎを行い、記録を競う競技イベントである。参加には年齢等の資格条件は一切なく、当日有効の名鉄鉄道路線用のフリー切符を持参すれば参加できるため、「乗り鉄」や「名鉄」に興味がある鉄道ファンを始め、幅広い年齢層が気軽に参加できる。 競技ルールについては各開催毎に設定がなされており、第1回(2010年12月)と第2回(2011年4月)はいずれも1日の乗車距離を競うものであったが、第3回(2011年12月)以降は開催ごとに競技ルールが大幅に変化している。日本全国の鉄道会社の中で、一日完結型で鉄道路線を舞台に交通機関を競技ルールに基づき乗り継ぐことにより順位を決めるイベントについては他の類例がなく、名鉄名古屋駅を中心として愛知、岐阜に放射線状に伸びている名鉄の路線網の特色を生かしたものであると言える。また各回とも名鉄沿線である愛知、岐阜各県以外からの参加者も集まるものとなっている。 一方、競技ルールでは名鉄の鉄道路線以外の交通機関(路線バスも含む)の利用も可能となっており、もともと名鉄他線と接続がない孤立路線の瀬戸線も他線と全く同等に競技の舞台となっていること、名古屋市営地下鉄と相互乗り入れをしている豊田線・犬山線・小牧線があることなどからも、最初から他社線も含めた乗り継ぎの検討を想定した競技となっている。さらに、開催当日にエントリー駅である金山駅で発表される競技ルール(チェックポイント駅、最終ミッション、チェック駅等)をクリアする必要があることから、事前に作戦を検討してきたとしても開催当日に発表された競技ルールを満たす行程を再度検討する必要がある。そのため、優秀な記録を獲得するためには非常にハイレベルなダイヤの分析が求められ、優勝はもとより結果発表の対象である3位以内への入賞も非常に難しい競技となっている。 開催については、おおむね開催日の1ヶ月 - 2週間前に名鉄ホームページで競技ルール等とともに発表される。第2回が春休みである4月の土曜日、日曜日に開催された以外は、基本的に年末の12月23日前後の土曜日、日曜日、祝日に開催されている。従って、過去全ての開催日とも名鉄電車の「土・休日ダイヤ」で実施されている。 競技の結果については、後日名鉄ホームページで各開催日ごとに優勝者から第3位まで発表されるため、競技内容を記入するために各参加者に配布されるエントリー用紙にはホームページ掲載時の名前記載欄が設けられている。優勝賞品は、各開催日ごとに1枚ずつ作成される特製のオリジナル記念系統板であり、この記念系統板を掲出した列車が大会当日(一部大会開催日以前もあり)に名鉄線内を走行する。このため、毎回記念系統板を掲出した列車の撮影が沿線各所で行われており、撮り鉄もイベントの開催により楽しめる企画となっている。また、3位までの入賞者には名古屋鉄道乗鉄王事務局から記録認定証が贈呈される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「乗鉄王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|