|
otuzit =========================== ・ 乙 : [おつ, きのと] 1. (adj-na,n) 2nd in rank 2. second sign of the Chinese calendar ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing ・ 湯 : [ゆ] 【名詞】 1. hot water
乙字湯(おつじとう)は、漢方薬方剤の一つ。 == 概要 == 乙字湯は、主に痔疾にもちいられる日本で作られた処方である。原典は原南陽の「叢桂医事小言(ソウケイテイイジショウゲン)」。浅田宗伯が改良した「勿誤薬室方函(フツゴ-アヤマルナカレ- ヤクシツ ホウカン)」の処方が現在使用されている。名称は、水戸藩の侍医であった原が創作した戦陣で活用できる処方の2番目を意味している。〔甲字湯(桂枝茯苓丸の改良。女性の血行障害→刀傷や内出血に応用)、乙字湯(痔疾)、丙字湯(淋証=排尿障害ストレス対応やノイローゼ)、丁字湯(胃腸病)〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「乙字湯」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|