|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 乙 : [おつ, きのと] 1. (adj-na,n) 2nd in rank 2. second sign of the Chinese calendar ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 祭 : [まつり] 【名詞】 1. festival 2. feast ・ 祭礼 : [さいれい] 【名詞】 1. (religious) festival ・ 礼 : [れい] 【名詞】 1. expression of gratitude
乙川祭禮(おっかわさいれい・乙川祭りとも)は、愛知県半田市乙川地区で毎年3月第3日曜日と、前日の土曜日に行われる乙川八幡社(乙川八幡宮・入水上神社とも呼ばれる)の祭礼である。「坂上げ」と呼ばれる神社への引き込みの様子が荒々しいことから、ケンカ祭の異名をとる。また、県内の山車行事の先陣を切ることから、地元テレビ局や新聞などでは、春の風物詩として取り上げられることもある。 古文書や、宝暦5年(1755年)の「乙川村祭禮絵巻」に描かれていることなどから、宝暦年間以前から伝わっているとされる。 祭礼にかかわる人材は、山車組ごとの血縁者によって構成されている。 組織は亀崎同様、女人禁制であるが、観光客や女性でも、先綱を引いて参加することができる。 なお、半田市近辺では、山車をさす言葉として御車が一般的であるが、乙川地区においては、「山車」、もしくは「軕」(車偏に「山」の国字)の表記で「ヤマ」と読む。 == 概要 == 『乙川祭りは、(中略)古くは旧正月15・16日(今の二月上旬頃)、一年で最も寒い時期に行われており、小雪が吹きすさぶ寒風が「糸切り風」と呼ばれ、乙川祭りの名物でもありました。神輿に乗った神様が乙川八幡社から若宮社に渡御(とぎょ)し、翌日還ってくるのが乙川祭りです。このとき神様をお護りする、警固するために(中略)御車四輛が曳きだされます。(後略)』(半田市無料配布パンフレットより抜粋) とあり、乙川祭りにおける山車の位置づけは、神を乗せた神輿が二つの神社(ここでは乙川八幡社と乙川若宮社)間を移動する際の守護にあるとされている。同様のケースは、半田市内の亀崎(神前神社と尾張三社)下半田(業葉神社と山之神社)においても見受けられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「乙川祭禮」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|