|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 〇 : [まる] (iK) (n) circle (sometimes used for zero) ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄帽 : [てつぼう] (n) helmet
九〇式鉄帽(きゅうまるしきてつぼう)は、1930年前後に開発・採用された大日本帝国陸軍のヘルメット(鉄帽)。 == 概要 == 1930年(昭和5年)頃に陸軍に制式採用された。陸軍は1920年代中頃からヘルメットの開発を初め、本品の採用以前にはフランス軍・イギリス軍・ドイツ軍のヘルメットを参考に各々疑似したものや、庇部分が長く頭頂部に花型の覆いが付く通称「サクラ型(サクラヘルメット)」など、多種多様な形状のものを試作・使用していた。 なお、制式当時はヘルメットは「兵器」区分であり制式名称を鉄兜(てつかぶと、九〇式鉄兜)としていたが、1932年(昭和7年)4月28日の陸普第2748号にて防毒面などとともども「被服」区分に移行となり、合わせて名称も鉄帽(てつぼう、九〇式鉄帽)に改称されている〔なお、名称変更以降も「鉄兜」は俗称として残った。〕。なお、自衛隊(陸上自衛隊)におけるヘルメットの制式名称は帝国陸軍と同じ「鉄帽」となっている(66式鉄帽・88式鉄帽)。 1938年(昭和13年)頃には、小銃弾への耐久性を強化した後継の九八式鉄帽が制式となるが、普及数の差から本品は太平洋戦争(大東亜戦争)敗戦に至るまで日本軍の主力ヘルメットとして使用された。また本ヘルメットの形状を模した民間用ヘルメットも用いられていたが、後者には鋳鉄やアルミニウム合金など様々な材質の製品が混在していた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九〇式鉄帽」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|