|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 九つ : [ここのつ] 【名詞】 1. nine ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
目結紋(めゆいもん)は、染め模様の鹿の子絞りの文様を図案化した家紋である。 目結紋は、宇多源氏佐々木氏族など近江源氏の使用が知られ、『寛政重修諸家譜』では目結紋を使用する幕臣百十数氏の内77家が佐々木氏族を称していた〔高澤等著『家紋の事典』東京堂出版 2008年〕。 佐々木哲は、現在の沙沙貴神社(ささきじんじゃ)の神紋が平四つ目であるのは、1843年(天保14年)丸亀藩主京極家によって再建されたときに、京極家の「平四つ目」にかえられたとしている。 == 使用 == 日本家紋研究会の調べでは、「隅立て四つ目」や「丸に隅立て四つ目」の使用が最も多いとある〔。 室町時代成立の『見聞諸家紋』によれば、9家が目結紋で載り、飯田氏、二松氏が「三つ目」、佐々木氏、椎屋氏が「四つ目」、斉藤氏、本庄氏が「九つ目」、ほかに、能勢氏「十二目結」、本間氏「十六目結」、武藤氏は「寄懸目結(よせかけめゆい)」という。佐々木氏族では、六角氏が「隅立て四つ目」、京極氏は「平四つ目」、近江寺村氏は「丸に隅立て四つ目」を使用した。 File:So_clan_mon2.svg|隅立四つ目 File:Marunisumitateyotsumeyui.gif|丸に隅立四つ目 File:Japanese Crest Horio meyui.svg|堀尾目結(丸に隅立て六つ目・堀尾氏〔堀尾吉晴〕) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「目結紋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|