翻訳と辞書
Words near each other
・ 九ヶ錦
・ 九ヶ錦坦平
・ 九ヶ錦幸次郎
・ 九・一八歴史博物館
・ 九・八・七段戦
・ 九一八事変
・ 九一式中間練習機
・ 九一式五〇〇馬力発動機
・ 九一式十糎榴弾砲
・ 九一式印字機
九一式広軌牽引車
・ 九一式徹甲弾
・ 九一式戦闘機
・ 九一式手榴弾
・ 九一式欧文印字機
・ 九一式水上偵察機
・ 九一式発動機
・ 九一式車載軽機関銃
・ 九一式軽貨車
・ 九一式重戦車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

九一式広軌牽引車 : ミニ英和和英辞書
九一式広軌牽引車[きゅういちしきこうきけんいんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [く]
  1. (num) nine 
: [いち]
  1. (num) one 
一式 : [いっしき]
 【名詞】 1. complete set 2. all 3. everything 
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
広軌 : [こうき]
 (n) broad gauge
牽引 : [けんいん]
  1. (n,vs) hauling 2. tow 3. pull 4. drag
牽引車 : [けんいんしゃ]
 (n) tractor
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

九一式広軌牽引車 : ウィキペディア日本語版
九一式広軌牽引車[きゅういちしきこうきけんいんしゃ]

九一式広軌牽引車(きゅういちしきこうきけんいんしゃ)とは、大日本帝国陸軍1931年昭和6年)に採用した鉄道部隊用の装輪装甲車である。タイヤによる路上走行だけでなく、鉄輪に交換する事で線路上を走行可能であるという特徴を持っていた。
== 開発の経緯 ==

鉄道の敷設及び管理・運営にあたる鉄道連隊は当初防備用に簡単な装甲を施した貨車を持つ程度だったが、日本が中国大陸に進出すると共に鉄道の重要性も高まり、これをゲリラ等の襲撃から守る為の本格的な車両が必要となった。当初は臨時に編成した装甲列車を用いていたが、装甲列車ではその規模と蒸気機関車を使用する関係から即応性に欠けるものであった。そこで日本陸軍はガソリンエンジンを装備して自走し、必要に応じて軌道外で追撃戦も行える装甲車の開発に着手することにした。
まず、ウーズレー装甲自動車の製作経験のある石川島自動車製作所に開発が命じられ、1929年(昭和4年)に最初の試作車が完成した。この試作車は4輪型の軌道車で、石川島自動車ではスミダRSW型と呼ばれた。満州方面で実戦配備された。
ついで石川島自動車は、スミダ六輪自動貨車を基に、より本格的な試製九〇式広軌牽引車(車内名称PA型)を試作した。路外走行用のソリッドタイヤは、明治ゴムタイヤと苦労の末に共同開発した。この九〇式広軌牽引車を、車体後部の乗員室の幅を拡張するなどの小改良を加えて、九一式広軌牽引車として制式化した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九一式広軌牽引車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.