|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 七 : [しち] 1. (num) seven ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship ・ 艦上 : [かんじょう] (n) aboard a warship ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 攻撃 : [こうげき] 1. (n,vs) attack 2. strike 3. offensive 4. criticism 5. censure ・ 機 : [き, はた] (n) loom
九七式艦上攻撃機(きゅうななしきかんじょうこうげきき)は日本海軍の艦上攻撃機〔航空情報編集部編 「日本軍用機の全貌」 1953年、酣燈社〕。競争試作された2機種が両方とも採用されたため、この名を持つ飛行機には全く設計の異なる中島製(B5N)と三菱製(B5M)の2種類が存在するが、通常は中島製(B5N)を指す。 昭和10年(1935年)に海軍が中島飛行機、三菱重工業に十試艦上攻撃機としての競争試作を命じ、昭和12年(1937年)に中島案を九七式一号艦上攻撃機、三菱案を九七式二号艦上攻撃機として、共に採用した。競争試作であるにもかかわらずどちらも採用された理由は、両者の間に決定的な性能差がなかったためである。 日本海軍としては、初の全金属製の低翼単葉機であり、一号型は国産単発機初の引込脚を採用。それまでの九六式艦上攻撃機に比べ、最高速度は約100km/hも向上した。乗員は3名。「九七式艦攻」または、「九七艦攻」と省略して表記されることがある。アメリカ側のコードネームは中島製の一号/三号がKate(ケイト)、三菱製の二号がMabel(メイベル)。 == 九七式一号/三号艦上攻撃機(B5N1~2) == 中島飛行機で開発された一号(B5N1、後に九七式艦上攻撃機一一型と改称)は、同時期に開発中であった十試艦上偵察機(後の九七式艦上偵察機)に採用していた可変ピッチプロペラや蝶型フラップ、密閉式風防などを採用している。一号の完成は11年12月31日、翌12年1月8日(1937年)には初飛行に成功している。この一号の発動機を「光」三型から「栄」一一型に変更したものを九七式三号艦上攻撃機(B5N2、後に九七式艦上攻撃機一二型と改称)として採用し、以後生産の中心は三号に移る。一号、三号合わせて1,250機ほどが、中島飛行機の小泉工場(機体)で生産されている。また、特殊な派生型として、一一型を練習機に改造した九七式練習用攻撃機一一型(B5N1-K)が存在する〔野沢正 『日本航空機総集 中島篇』 出版協同社、1963年、194頁。。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九七式艦上攻撃機」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|