|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 双 : [そう, ふた] 【名詞】 1. pair 2. set ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 軽 : [けい] 1. (n,pref) light ・ 軽爆撃機 : [けいばくげきき] (n) light bomber ・ 爆 : [ばく] 1. (int) exclamation 2. burst of laughter ・ 爆撃 : [ばくげき] 1. (n,vs) bombing (raid) ・ 爆撃機 : [ばくげきき] (n) bomber ・ 機 : [き, はた] (n) loom
九三式双発軽爆撃機(きゅうさんしきそうはつけいばくげきき)は、1930年代中期の大日本帝国陸軍の爆撃機。キ番号(試作名称)はキ2。略称・呼称は九三式双軽爆、九三双軽爆、九三双軽など。連合軍のコードネームはLouise(ルイーズ)。開発・製造は三菱重工業。 == 開発 == 1930年(昭和5年)8月、三菱重工業はドイツからユンカースK37双発軽爆撃機を1機輸入し、翌年春に立川飛行場で試験飛行を行なった。このときの飛行は無武装、軽荷重ということもあり極めて軽快な運動性を示し、試験飛行を視察した陸軍関係者の注目を浴びた。1932年(昭和7年)1月、陸軍は満州事変勃発以来の国民からの寄付金約16万2,000円を「陸軍学芸技術奨励寄付金」と称して、K37とを各1機購入。それぞれ「愛国1号」「愛国2号」と命名し、満州で近接航空支援と患者輸送に運用した。K37は戦線でも高い評価を受け、1932年(昭和7年)9月、陸軍はK37をベースにした新型軽爆撃機の試作を三菱に指示した。 三菱は、製造が終了したばかりの九二式重爆撃機や開発中だった九三式重爆撃機と同じユンカース式の波板構造の全金属機ということもあり、1933年(昭和8年)5月には試作第1号機を完成させた。テスト飛行では最大速度255km/hを記録し、操縦性も良好であることを示したが、この機体はその後着陸時の事故で失われた。しかし、続いて完成した試作第2号機を使って飛行審査が続けられ、同年11月には九三式双発軽爆撃機(同じ年に採用された川崎航空機製の単発軽爆撃機、キ3と区別するため双発軽爆撃機と呼称された)として制式採用された。 なお、開発中には九二式双発偵察機と呼ばれたこともあったようで、1932年11月に描かれた「神州丸」の計画図にその名を見ることができる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九三式双発軽爆撃機」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|