|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦車 : [せんしゃ] 【名詞】 1. tank (military vehicle) ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地雷 : [じらい] 【名詞】 1. land mine ・ 雷 : [かみなり] 【名詞】 1. thunder
九三式戦車地雷(きゅうさんしきせんしゃじらい)は、第二次世界大戦中に日本陸軍によって使用された円形の対戦車地雷である。1933年から使用された。追加の爆薬を地雷の下部に加えることで破壊力を補った。 == 開発 == 本地雷は対戦車用途を主眼とする。開発は昭和4年(1929年)6月1日に始まった。研究のための審査が行われ、結果はできるかぎり軽量化を目指すこととなった。昭和8年(1933年)4月から本格的に研究がおこなわれ、同年5月、伊良湖射場にて爆薬を使用し威力と薬量を算出した。試験には八九式中戦車を使用し、履帯の最も頑強な部分を切断するには炸薬670gが必要と判明した。形状は円盤状とするのが適当とされた。6月に予備試験を実施し、試製に入った。地雷は幅158mm、高さ55.8mm、炸薬量700g、総重量1150gとされた。7月に完成した試製品を習志野演習場で試験し、信管高さの低減、履帯との地雷の密着などの改修すべき点が明らかになった。8月に伊良湖射場で再試験を行った。試験車両は八九式中戦車であった。この試作型はそれまでの地雷と比較して、威力は約2個分だった。10月、形状を円盤型に決定した。12月には輸送試験が駄載、車載にて行われ、安全が確認された。昭和9年(1934年)1月、北満州チチハル付近で寒地試験が行われた。信管を一部修正し、実用に達した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九三式戦車地雷」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|