|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 五 : [ご] 1. (num) five ・ 屯 : [とん] 【名詞】 1. ton ・ 牽引 : [けんいん] 1. (n,vs) hauling 2. tow 3. pull 4. drag ・ 牽引車 : [けんいんしゃ] (n) tractor ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
九二式五屯牽引車(きゅうにしきごとんけんいんしゃ)は、大日本帝国陸軍が1933年(昭和8年)に仮制式した砲兵用牽引自動車である。初期にはガソリンエンジンを搭載した甲型が生産され、後期からはディーゼルエンジンを搭載した乙型が生産された。牽引能力は約5tである。 == 概要 == 用途は主に九二式十糎加農砲の牽引を行うものとされた。本車は、これより以前に日本陸軍が採用していた三屯牽引車(五十馬力牽引自動車)を代替するものとして開発されている。開発にあたって求められた能力は能力の増大と低コスト化であった。審査方針は1931年(昭和6年)3月に決定され、5月に大綱の設計がまとまった。こののち、細部の設計と製作を自動車工業株式会社(石川島自動車製作所)が担当した。1931年(昭和6年)11月に試作車輛が完成した。この車輛は富士裾野と関東の各地方に運ばれ、各種地形での竣工試験を行った。構造は堅牢で運行能力は十分であり、成績は概ね良好だった。ただし重心位置が後方に偏っていることが問題であり、また重量が5,114kgに達し軽量化が必要とされた。これに基づいて一部の設計を変更、1932年(昭和7年)3月に試作車輛の修正を完了した。4月には陸軍野戦砲兵学校で実用試験を委託している。同月、陸軍兵器本廠から12輌の発注がおこなわれ、新型のスミダD6A型発動機を搭載した車輛の製造に着手した。本車は自重が4.6tと大幅に軽量化され、重心が前方へ移されているなど従来の欠点を除去したもので、ほぼ実用に達していた。さらに細部に改修を加えつつ、1932年(昭和7年)12月に4輌、1933年(昭和8年)2月に2輌が完成した。性能はほぼ三屯牽引車と同等で、大幅な低価格化に成功した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九二式五屯牽引車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|