|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 車載 : [しゃさい] 1. (n,adj-no) in-vehicle 2. on-board ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 十三 : [じゅうさん] 【名詞】 1. 13 2. thirteen ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 粍 : [みりめいとる] (n) (uk) millimeter ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関銃 : [きかんじゅう] 【名詞】 1. machine gun ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 銃 : [じゅう, つつ] 【名詞】 1. gun (barrel)
九二式車載十三粍機関砲(きゅうにしきしゃさいじゅうさんみりきかんほう)は、大日本帝国陸軍が装甲戦闘車両に搭載した機関砲である(画像 )。 == 経緯 == 本砲は1922年(大正11年)4月10日、参第三九八号研究方針に基づき、機関砲として研究着手された。要求された項目は、高度2,000m以下を飛ぶ飛行機と、戦車に対する十分な威力、高射と平射の両方をこなせること、口径は13mm付近であること、であった。1931年(昭和6年)7月に、車載用の機関砲として研究方針が変更された。 1932年(昭和7年)2月13日、試製機関砲を富津にて射撃試験し、連射にやや円滑でない点があったが、容易に改修できるものと見込まれた。発射速度は毎分400発であった。このときの射撃の砲架には平射歩兵砲の物を使用し、十分固定することができなかったが、相当な命中率を示した。同年11月、第二回試験が富津で行われた。結果は2,000発の射撃に耐えて弾道特性に悪化は見られず、実用に達したと判定された。本砲の整備は急を要するものであり、若干の修正は必要であるものの、先ずは制式を上申することとし、1932年(昭和7年)12月27日に仮制式制定が上申された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九二式車載十三粍機関砲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|