翻訳と辞書
Words near each other
・ 九二式八屯牽引車
・ 九二式十糎加農砲
・ 九二式戦闘機
・ 九二式手榴弾
・ 九二式普通実包
・ 九二式歩兵砲
・ 九二式艦上攻撃機
・ 九二式車載十三粍機関砲
・ 九二式車載十三粍機関銃
・ 九二式重機関銃
九二式重爆撃機
・ 九二式重装甲車
・ 九二枝
・ 九五式一型練習機
・ 九五式三型練習機
・ 九五式二型練習機
・ 九五式十三屯牽引車
・ 九五式小型乗用車
・ 九五式小型自動車
・ 九五式戦闘機


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

九二式重爆撃機 : ミニ英和和英辞書
九二式重爆撃機[きゅうにしきじゅうばくげきき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [く]
  1. (num) nine 
: [に]
  1. (num) two 
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
重爆 : [じゅうばく]
 (n) heavy bomber
重爆撃機 : [じゅうばくげきき]
 (n) a heavy bomber
: [ばく]
  1. (int) exclamation 2. burst of laughter
爆撃 : [ばくげき]
  1. (n,vs) bombing (raid) 
爆撃機 : [ばくげきき]
 (n) bomber
: [き, はた]
 (n) loom

九二式重爆撃機 : ウィキペディア日本語版
九二式重爆撃機[きゅうにしきじゅうばくげきき]

九二式重爆撃機(きゅうにしきじゅうばくげきき)は、1930年代大日本帝国陸軍の試作重爆撃機キ番号(試作名称)はキ20。呼称・略称は九二式重爆九二重など。
本機の設計元はドイツユンカース社が開発したユンカース G.38大型旅客機であり、キ20としての製造はそのライセンス生産権を買い取った三菱重工業により生産された。設計主務者は仲田信四郎技師。
当時としては世界的にも破格の大型機であり、翼幅・翼面積は後に開発されるアメリカ陸軍航空軍B-29よりも大きく、また後にも先にも日本陸海軍機(日本機)中最大の機体であるため、内外において俗に九二式超重爆撃機超重爆撃機超重爆とも称されていた。しかしながら製造中に時代遅れの機体になってしまい、生産は6機で打ち切られ実戦参加することなく退役した。
== 開発経緯 ==
1920年代末、帝国陸軍では将来フィリピンに侵攻する可能性を考慮し、その際に障害となるコレヒドール島アメリカ軍基地台湾から長距離爆撃できる機体を発案した。また仮想敵国であったソ連赤軍が大型爆撃機ツポレフ TB-4を開発中との情報もあり、それに対抗できる同等性能の機体が欲されていた〔ただしTB-4は性能に問題を抱え、結局試作段階で開発は打ち切られることになる。〕。そのような経緯により、三菱に大型爆撃機の開発が命じられることとなった。
1928年(昭和3年)2月の本機の決済案では、「''方今世界ニ於ケル軍事航空進歩ノ趨勢ニ鑑ミ帝国陸軍ニ於テモ国内陸上根拠地ヨリ船舶輸送ニ由ルコトナク直接主要作戦地ニ独立飛行シ爆撃及偵察ニ任シ得ヘキ行動半径大ナル超重爆撃機''(後略)」とされていた。
当時の日本の技術水準では大搭載量と長距離飛行とを同時に実現できる4発大型機の自力開発は無理であったため、その頃世界最大の単葉陸上機だったドイツのユンカース G.38大型旅客機(正確には同型のユンカース K.51重爆撃機〔当時のドイツはヴェルサイユ体制下にあったためK.51は本国では生産できず、他のヨーロッパの国々でも生産されることはなかった。〕)の製造ライセンスを1928年に三菱が購入し、それを参考にして機体開発を行うこととした。設計・製作にあたってはユンカースの技術者を日本に招聘し、陸軍の指導監督の下で極秘裏に開発が進められた。なお1号機・2号機の主要部品はユンカースから購入・輸入したが(ノックダウン生産)、3号機以降は同社からの部品購入は最小限とし主に国産部品を使用した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九二式重爆撃機」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.