|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 臼 : [うす] (n) mill-stone ・ 臼砲 : [きゅうほう] (n) mortar ・ 砲 : [ほう] 1. (n,n-suf) gun 2. cannon
九八式臼砲(きゅうはちしききゅうほう)は、1930年代中後期に開発・採用された大日本帝国陸軍の臼砲(迫撃砲)である。 名称には「臼砲」を用いているが砲身は存在せず、一般的な火砲とは構造が全く異なっており、迫撃砲の一種であるスピガット・モーター(差込型迫撃砲)に該当する。弾体と発射台だけで砲身が無いことから「ム弾」や「無砲弾」とも呼称された。 == 概要 == 1930年代、帝国陸軍の仮想敵国であるソ連労農赤軍の北満国境陣地(東寧方面)を突破する際、脅威となる堅牢なトーチカを破壊・埋没させるために考案・開発された兵器が本砲である。 そのため開発は「技四甲」の名称で極秘裏に進められた。1938年(昭和13年)に九八式臼砲として制式制定された本砲は、満州にて対ソ戦を担当する関東軍に交付され編成された秘密部隊にて大威力奇襲兵器として研究が進められ、1939年(昭和14年)のノモンハン事件には秘密保持のため、あえて実戦投入されなかった。 太平洋戦争(大東亜戦争)では緒戦の南方作戦(シンガポール攻略戦・ブキテマ高地の戦い、フィリピン攻略戦・第二次バターン半島の戦い)で初陣を飾り、末期の硫黄島の戦い・沖縄戦・占守島の戦いでもその大火力と心理的効果をもって活躍した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九八式臼砲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|