|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 軽 : [けい] 1. (n,pref) light ・ 軽装 : [けいそう] (n,vs) lightweight equipment or dress ・ 装甲 : [そうこう] armoured ・ 装甲車 : [そうこうしゃ] 【名詞】 1. armoured vehicle 2. armored vehicle ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
九四式軽装甲車 TK(きゅうよんしきけいそうこうしゃ -)は、1930年代前期に開発された大日本帝国陸軍の装甲車(装甲牽引車)。 == 概要 == 九四式軽装甲車は、元々は最前線で弾薬等の危険物を運ぶ牽引車として開発され、物資を積載し牽引する専用トレーラーとして、九四式三/四屯被牽引車(750kgまで搭載可能)が同時に採用された。 日本陸軍は1930年(昭和5年)にイギリスからカーデン・ロイド豆戦車 Mk.VIを輸入し、翌1931年(昭和6年)3月から10月まで、歩兵学校および騎兵学校による、各種試験を行った。結果、「直接の戦闘には向かないが、燃料・弾薬等の輸送の他、索敵、警戒、指揮などに適性が見出せる」と高く評価され、歩兵・騎兵いずれも、戦車隊や装甲車隊の補助車輌としての使用を求めた。そこでカーデン・ロイド豆戦車 Mk.VIを参考に、1933年(昭和8年)に「TK(TK車)」が開発された。秘匿名称(試作名称)の「TK」とは「特殊牽引車」の頭字語である。また「ホ号」とも称した。1934年(昭和9年)に本体は「九四式装甲牽引車」、トレーラーは「九四式四分の三屯積被牽引車」として仮制式化された。 牽引車として採用された本車だが、出来上がってみると非常に使い勝手のよい豆戦車(タンケッテ)となった。参謀本部もこれに目をつけ、呼称を「装甲牽引車」から「軽装甲車」に変更するよう命じた。11個の師団に軽装甲車訓練所が新設され、機甲兵器普及の母体となった。 1937年(昭和12年)に支那事変(日中戦争)が勃発すると、本車も八九式中戦車(イ号)と共に機甲戦力として戦場に送られ、独立軽装甲車中隊が編成された。これらの部隊には戦車部隊と同じような任務が与えられることが多かった。 非常に小型の車両であったため、戦車としては非力な面もあったものの、簡易な支援態勢でも運用することが可能であった。専用のトレーラーでなく通常のトラックにも搭載でき、また工兵の支援や戦車橋がなくとも丸太2本を渡せば渡河ができるなど、歩兵部隊への追随には非常に好都合だった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九四式軽装甲車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|