翻訳と辞書
Words near each other
・ 九天玄女
・ 九天直下
・ 九天社
・ 九太朗
・ 九如
・ 九如郷
・ 九嬰
・ 九孔
・ 九字
・ 九字名号
九字護身法
・ 九学会連合
・ 九宏薬品
・ 九官鳥
・ 九宜駅
・ 九宝石勲章
・ 九寨溝
・ 九寨溝の渓谷の景観と歴史地区
・ 九寨溝県
・ 九寨黄竜空港


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

九字護身法 : ミニ英和和英辞書
九字護身法[くじごしんぼう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [く]
  1. (num) nine 
: [じ, あざな]
 【名詞】 1. character 2. hand-writing 
護身 : [ごしん]
 (n) self-protection
: [むくろ]
 【名詞】 1. (dead) body 2. corpse
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

九字護身法 : ウィキペディア日本語版
九字護身法[くじごしんぼう]
九字護身法』(くじごしんぼう)は、日本密教の依経の一つ『大日経』の実践法である『胎蔵界法』における「成身辟除結界護身法」が誤った形で民間に流布し、もとは印契の符牒(隠語)であった文字が、道教を源とする「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前」〔切紙九字護身法の画像に有るように、「臨・兵・闘・者・皆・・列・在・前」等、上記以外にも複数の亜種が存在する。詳細は九字の種類を参照のこと。
〕の9文字から成る呪文九字」に変化し、それに陰陽道事相である『六甲霊壇法』〔暦上で六十干子のうち、六甲と六乙の十二支を特別な神として十二神将に当てはめ、式神(しきがみ)として祀り、これを駆使する修法のこと。現在では道教に伝わるものと、日本の陰陽道に伝わるものとがあるが多少の差があり必ずしも同じものではない。〕が組み合わされて今日に知られるような「四縦五横」の九字切り等の所作を成立させて発展したとされる日本の民間呪術である。
== 由来 ==
日本の密教では、真言宗天台宗とを問わずに四度立て〔「四度立て」とは、日本の密教において阿闍梨の資格を得るための修行に『四度加行』(しどけぎょう)というものがあり、そこに共通する作法を「四度立て」もしくは「十八道立て」という。〕の修法には「辟除結界」というのがある。この作法は、密教の修法を開始するに当たって本尊聖衆をお迎えするためにその場所を清め邪魔を打ち払い結界を張って本尊の曼荼羅や寺院内の道場を守るためのものである。通常は密教の修法には四種類〔四種法(ししゅほう)といい、滅罪・敬愛・増益・調伏の四種類で、これを各部になおすと金剛部・蓮華部・宝部・羯磨部の四種類となる。〕あってその修法の所属する部主の「教令輪身」に当る明王が「辟除結界」の際における警護の主尊となる。
『胎蔵界法』の場合には、日本密教における最高の地位にある尊挌であり修法の本尊となる大日如来の「教令輪身」である不動明王がこの任に当り、真言宗では修法の際の印契を衣(袈裟)の下で結び真言も口の中で唱えて人に知られないようにするのに対して天台宗では印契を衣の外で結び真言も聞こえるように唱えるため、本来は出家の修法にも関わらず在家の中には密教の「三昧耶戒」についてよく知らないためにそれを見ただけで結界の修法の所作を覚えようとする者も出る。そのため「辟除結界」の法が修験道における不動行者の存在や不動明王信仰の広がりに伴って形を変えて行きやがて民間に流布されるに至った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九字護身法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.