|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 九州 : [きゅうしゅう] 【名詞】 1. southern-most of four main islands of Japan ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 大学 : [だいがく] 【名詞】 1. (1) university 2. (2) the Great Learning - one of the Four Books ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 電算 : [でんさん, でんそろ] (n) electronic calculator combined with a soroban ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 墜落 : [ついらく] 1. (n,vs) falling 2. crashing ・ 墜落事故 : [ついらくじこ] (n) a plane crash ・ 落 : [おち] 【名詞】 1. joke punch line ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事故 : [じこ] 【名詞】 1. accident 2. incident 3. trouble 4. circumstances 5. reasons ・ 故 : [ゆえ] 1. (n-adv,n) reason 2. cause 3. circumstances
九州大学電算センターファントム墜落事故(きゅうしゅうだいがくでんさんセンターファントムついらくじこ)は、1968年6月2日、福岡県福岡市東区箱崎の九州大学箱崎地区内にアメリカ空軍のファントム偵察機が墜落した航空事故である。 == 経緯 == === 事故の発生 === 1968年6月2日22時48分頃、アメリカ空軍板付基地第313航空師団第15戦術偵察飛行隊所属のRF-4Cファントム偵察機が、当時、九州大学箱崎地区内に建設中であった九州大学大型計算機センターの屋上に墜落。大型計算機センターは炎上し、5-6階が全壊した。ファントム機の残骸は建物にぶら下がった状態となった。当日は日曜日で建設工事は行われておらず、また、搭乗員のパイロット2名は墜落直前にパラシュートで脱出していたため、人的な被害はなかった。 墜落したファントム機が所属する部隊は、沖縄の嘉手納基地に駐在していたが、1968年1月23日に起こったプエブロ号事件に対応するために韓国に展開し、その後、2月16日に板付基地に移動していた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九州大学電算センターファントム墜落事故」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|