|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 九州 : [きゅうしゅう] 【名詞】 1. southern-most of four main islands of Japan ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
九州鉄道17形電車(きゅうしゅうてつどう17がたでんしゃ)は、西日本鉄道(西鉄)の前身事業者の一つである九州鉄道が、1936年(昭和11年)に新製した電車である。 == 車両概説 == 1936年(昭和11年)に日本車輌製造において制御電動車モ17 - 20の4両が新製された。1形の増備としての意味合いが強く、1形と混用することを前提に製造されたため、車両番号は1形1 - 16の続番が付与された。西日本鉄道成立後に実施された1945年の車番再編に際して、モ10形11 - 14となった。 車体は1形が木造であったのに対して、本形式が製造された時期は既に木造車が新規に製造される時代ではなく、半鋼製車体となっている。車体長さや扉配置は1形とほぼ同一で、15m級車体、両端と中間に扉を配した片側3扉の構造である。窓は一段下降窓で、座席はロングシートである。台車は日車D-16で、主電動機の出力は82kWに向上している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九州鉄道17形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|