|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 九州 : [きゅうしゅう] 【名詞】 1. southern-most of four main islands of Japan ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 銀 : [ぎん, しろがね] 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint ・ 銀行 : [ぎんこう] 【名詞】 1. bank ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse
株式会社九州銀行(きゅうしゅうぎんこう)は、かつて存在した長崎県佐世保市に本店を置いていた第二地方銀行である。 同じ佐世保市に本店を置く地方銀行の親和銀行と2003年(平成15年)4月1日に合併し消滅した。 本店は佐世保市であったが昭和後期からは特に福岡県内での営業に力を入れていた。 ==沿革== * 1940年(昭和15年)8月 - 長崎県北部の無尽会社3社が合併して佐世保無尽株式会社が設立される。 * 1949年(昭和24年)2月 - 九州無尽株式会社に改称。 * 1951年(昭和26年)10月 - 相互銀行となり、株式会社九州相互銀行に改称。 * 1984年(昭和59年)12月 - 福岡証券取引所に株式上場。 * 1987年(昭和62年) - 東京証券取引所及び大阪証券取引所両所第二部に株式上場。 * 1989年(平成元年)2月 - 第二地方銀行に転換し株式会社九州銀行となる。 * 2001年(平成13年)3月16日 - 親和銀行と持株会社方式による経営統合で合意。 * 2002年(平成14年)4月1日 - 持株会社の九州親和ホールディングスの完全子会社化。これに伴い同年3月26日付で各証券取引所の上場廃止。 * 2003年(平成15年)4月1日 - 親和銀行と合併。存続行は親和銀行であり、九州銀行の法人格は消滅した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九州銀行」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|