翻訳と辞書
Words near each other
・ 九州電工
・ 九州電機学園高等学校
・ 九州電機工業短期大学
・ 九州電機短期大学
・ 九州電気システム
・ 九州電気保安協会
・ 九州電気学園高等学校
・ 九州電気工事
・ 九州電気管理技術者協会
・ 九州電気管理技術者協同組合連合会
九州電気軌道
・ 九州電気軌道100形電車
・ 九州電気軌道1形電車
・ 九州電気軌道200形電車
・ 九州電気軌道35形電車
・ 九州電気軌道66形電車
・ 九州電気軌道不正手形事件
・ 九州電気軌道田ノ浦線
・ 九州電灯鉄道
・ 九州電燈鉄道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

九州電気軌道 : ミニ英和和英辞書
九州電気軌道[きゅうしゅうでんききどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [く]
  1. (num) nine 
九州 : [きゅうしゅう]
 【名詞】 1. southern-most of four main islands of Japan 
: [す, しゅう]
 (n) sandbank
電気 : [でんき]
 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light 
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
軌道 : [きどう]
 【名詞】 1. (1) orbit 2. (2) railroad track 

九州電気軌道 : ウィキペディア日本語版
九州電気軌道[きゅうしゅうでんききどう]
九州電気軌道(きゅうしゅうでんききどう)は、福岡県門司市小倉市戸畑市八幡市(いずれも現在の北九州市)において路面電車路線を建設・運営した鉄道事業者である。略称は九軌(きゅうき)。
1908年(明治41年)12月17日、北九州地区の門司 - 黒崎間を結ぶ電車路線を敷設することを目的として設立された。運営路線はのちの西鉄北九州線にあたり、法人としては現在の西日本鉄道(西鉄)の直接の前身にあたる。
== 沿革 ==
門司 - 黒崎間では1891年(明治24年)に九州鉄道の運営する鉄道路線が開通した。この路線は1907年(明治40年)に国有化され、現在では九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線となっている。しかし同線は九州島内の主要都市連絡を目的としており、北九州地区内のきめ細かな輸送には適していなかったため、別に路面電車の敷設が計画されたのであった。
まず1905年(明治38年)10月松方幸次郎をはじめとする関西の事業家により「門司電気鉄道」の名で門司 - 小倉間の軌道路線が出願され、続いて翌1906年(明治39年)7月には富安保太郎をはじめとする福岡県内の有力者により「八幡馬車鉄道」の名で小倉 - 黒崎間の軌道路線が出願されている。八幡馬車鉄道はその名の通り馬車鉄道として計画されたが、のちに動力を電気とする計画に変更され、社名も「八幡電気鉄道」に改めている。この2社には1907年5月1日に特許が下りたが、営業区域が接近していることから当局の強い要請により2社は統合され、九州電気軌道として設立されたのであった。松方が初代社長に、富安は取締役にそれぞれ就任している。
会社設立後、間もなく路線建設にかかり、道路拡幅工事の遅れなどによる工事の遅れがあったが、まず1911年(明治44年)6月5日に当時の門司市の中心地区の東本町2丁目から小倉市中心部を通り、八幡市東部の大蔵川地区への路線が開通した。運転士・車掌は開業前に阪神電気鉄道で研修を行い、車両は当時としては大型の66人乗り11m級ボギー車を自社発注した。
1911年内には黒崎まで開通した。小倉 - 黒崎間は当時存在した鉄道院大蔵線と並行していたが、大蔵線は同年内に廃線となっている。その後、1914年(大正3年)までに門司市の東本町3丁目 - 東本町6丁目間、黒崎町から折尾村に至る黒崎駅前 - 折尾間、小倉市から戸畑市中心部に至る大門 - 戸畑間の各路線が開業し、のちの北九州線本線・戸畑線にあたる区間が全通した。また1923年(大正12年)から1929年(昭和4年)にかけて八幡市と戸畑市を結ぶ中央区 - 幸町間(のちの枝光線)を開業させている。
このほか、北九州地区と福岡市を結ぶ高速鉄道を計画して折尾から福岡市馬場新町(現在の博多区祇園、当時の国鉄博多駅前)への路線の特許を取得し、用地取得と建設工事を行ったが、1930年(昭和5年)に二代目社長松本枩蔵(松本重太郎の養嫡子)による手形の不正発行(九軌不正手形事件)が発覚したため事業を中止し、1933年(昭和8年)に特許を返納している(詳細は筑豊電気軌道線の記事を参照)。
1942年(昭和17年)には小倉市の魚町 - 北方間の路面電車を運営していた小倉電気軌道を吸収合併し、北九州地域の軌道事業の一元化を実現した。九州電気軌道は国による電力統制が実施されるまでは同社路線にも給電を行っていたほか、同社に一部資本参加・経営参加していたが、同社を系列下に置いていたわけではなかった。しかし戦時体制の影響により合併となったのであった。この小倉電気軌道の路線は北方線となり、1980年(昭和55年)まで営業した。
1942年9月19日九州鉄道(2代目・西鉄天神大牟田線の前身)・博多湾鉄道汽船・福博電車・筑前参宮鉄道を吸収合併し、その3日後の9月22日に西日本鉄道に改称された。また同時に本社を福岡市に移転している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九州電気軌道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.