|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 九州 : [きゅうしゅう] 【名詞】 1. southern-most of four main islands of Japan ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 軌道 : [きどう] 【名詞】 1. (1) orbit 2. (2) railroad track ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
九州電気軌道1形電車(きゅうしゅうでんききどう1がたでんしゃ)は、西日本鉄道(西鉄)北九州線の前身である九州電気軌道が1911年(明治44年)の開業時に新製した電車(路面電車車両)である。 1形の後に製造され、形状が1形と類似する35形電車、および両形式が福岡市内線に転属した後の形式である101形電車についても本項で記述する。 == 九州電気軌道1形電車 == 1形は九州電気軌道の開業当初に製造された車体長11mの木造高床ボギー車で、川崎造船所で製造された。 車体は側面両端にドアのないオープンデッキの出入口を設け、出入口の間には窓が11枚あるD11Dの窓配置とし、屋根はモニタールーフ(段落ち屋根)と呼ばれる端部を切った二段屋根で、デッキ部は当時の電車に多かった吹きさらしではなく、妻板を設けたベスチビュール構造として前面窓を3枚並べ、右側の窓上に方向幕を、左側の窓上に列車種別表示幕を設け、当時の路面電車の例に倣って前面下部には網状の排障器を設けた。 台車はブリル27GE-1を装着した。軸距が軌間より短く、高速走行時には横揺れが甚だしかったという。主電動機は37.3kW (50PS) のものを使用し、歯車比を3.0として高速走行性能を高めた。制御器はGE製のK14直接制御器であった。集電装置としては屋根上両端にトロリーポールを1本ずつ設置していた。定員は66名であった。 これらの仕様は九州電気軌道社長であった松方幸次郎の縁で、当時の阪神電気鉄道の1形電車をモデルにしたものといわれる。 開業当初に1 - 24の24両が準備され、路線網の拡大により1914年(大正3年)までに25 - 34の10両が増備された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九州電気軌道1形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|