|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 九州 : [きゅうしゅう] 【名詞】 1. southern-most of four main islands of Japan ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 軌道 : [きどう] 【名詞】 1. (1) orbit 2. (2) railroad track ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
九州電気軌道200形電車(きゅうしゅうでんききどう200がたでんしゃ)は、西日本鉄道(西鉄)北九州線の前身である九州電気軌道が、1934年(昭和9年)に新製した電車(路面電車車両)である。 == 沿革 == 九州電気軌道の開業当初から使用していた1形木造ボギー車のうち、老朽化した初期車9両の台車と電気機器を流用し、1934年(昭和9年)から1937年(昭和12年)にかけて製造された車両である。1形と同時に余剰となっていた散水車3両の台車・機器も本形式に流用したので、製造両数は12両となっている。日本車輌製造および汽車製造東京支店で製造された。12両のうち201 - 203は散水車(1・3・4)の、204 - 212は1形(8・14・16II・3・12・18・2II・7II・13)のそれぞれ改造名義で竣功した。 当時は神戸市電から譲り受けた4輪単車の100形が存在していたため、それに続く200形という形式が振られた。4輪単車の初代100形が廃車となった後、1936年(昭和11年)に2代目となる100形が製造されている。そのため200形は2代目の100形よりも製造初年が古い。 車体は全長12m、前面3枚窓、側面は両端に片引戸式の客用扉を設け、扉間に12枚の一段上昇窓を配しており、66形に準じている。ただし、本形式は構体が半鋼製構造となり、また高床式車両である1形の台車(ブリル27GE-1)および37.3kW主電動機を流用したため高床構造となった点が異なる。 1952年(昭和27年)、台車を日本車輌製造K-10に、主電動機を45kWのものにそれぞれ取り替えて低床式に改造し、客用扉を片引戸構造から2枚折戸構造に変更して他車と仕様の統一を図った。同時期には車体塗装を西鉄標準塗装のベージュ色とマルーンのツートンカラーに改めている。 ダイヤ合理化に伴い余剰となり、ワンマン化改造を実施することなく1973年(昭和48年)から1977年(昭和52年)にかけて全車廃車となった。保存車、他社への譲渡車はない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九州電気軌道200形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|