|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
藤原 竴子(ふじわらの しゅんし〔* name=syunshi/>/よしこ、承元3年5月22日(1209年6月25日)- 天福元年9月18日(1233年10月22日))は、鎌倉時代の后妃、国母、女院。後堀河天皇の中宮で、四条天皇と皞子内親王の母。九条 竴子(くじょう– )とも。女院号は藻璧門院(そうへきもんいん)。父は摂政関白左大臣九条道家、母は太政大臣西園寺公経女・藤原綸子。摂政関白左大臣九条教実、二条家の祖となった関白左大臣二条良実、鎌倉幕府第4代将軍・藤原頼経、一条家の祖となった摂政関白左大臣一条実経らは同母弟にあたる。 == 経歴 == 1229年(寛喜元年)入内、11月3日叙従三位〔、同23日女御となり、翌1230年(寛喜2年)2月16日中宮となる。1231年(寛喜3年)2月12日第一皇子秀仁親王(四条天皇)、翌年第四皇女皞子内親王を産む。1233年(貞永2年)4月3日〔〔* name=ingo2/>院号宣下。同年(天福元年)9月18日、皇子を死産し自身も命を落とした。短い生涯の中で竴子自身は特に和歌の作品は残していないが、出仕していた女房には「己が音の少将」として知られる藻壁門院少将や藻壁門院但馬、更には藤原定家の娘民部卿典侍等の有力な歌人がおり、和歌サロンとしての存在感を示していた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原しゅん子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|