翻訳と辞書
Words near each other
・ 九条信乃
・ 九条光長
・ 九条兼孝
・ 九条兼実
・ 九条兼房
・ 九条兼晴
・ 九条兼良
・ 九条出口
・ 九条友淀
・ 九条基家
九条塚古墳
・ 九条夙子
・ 九条完子
・ 九条定高
・ 九条実経
・ 九条家
・ 九条家本源氏物語系図
・ 九条家本源氏物語聞書
・ 九条家流
・ 九条尚実


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

九条塚古墳 : ミニ英和和英辞書
九条塚古墳[くじょうつかこふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [く]
  1. (num) nine 
: [つか]
 【名詞】 1. mound 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

九条塚古墳 : ウィキペディア日本語版
九条塚古墳[くじょうつかこふん]

九条塚古墳(くじょうつかこふん)は、千葉県富津市内裏塚古墳群に属する、6世紀中ごろに築造されたと考えられる前方後円墳である。
== 古墳の概要 ==
九条塚古墳は墳丘長103メートルの、内裏塚古墳群では第五番目の墳丘長の古墳である。ただし、第三位の稲荷山古墳と青木亀塚古墳の墳丘長はともに106メートルと九条塚古墳の規模とほとんど変わりがない〔小沢『内裏塚古墳群の概要』(2008)p.5〕。九条塚古墳は規模的に内裏塚古墳、稲荷山古墳、三条塚古墳と並んで内裏塚古墳群内の盟主墳であると見られている〔小沢『房総古墳文化の研究』(2008)p.229〕。
墳丘の高さは前方部が7.9メートル、後円部が7メートルと古墳の規模に比べてかなり低いうえに段築も認められない。古墳群内で5世紀半ばに造営された中期の前方後円墳である内裏塚古墳は前方部、後円部ともに二段築成の10メートル以上の高さの墳丘を持つが、6世紀台に造られた後期古墳である九条塚古墳、稲荷山古墳、三条塚古墳とも墳丘の高さが低いことが特徴となっている〔小沢『内裏塚古墳群の概要』(2008)p.16、小沢『房総古墳文化の研究』(2008)p.248〕。6世紀後半台、下野では基壇と呼ばれる低い一段目を設けたり、武蔵埼玉古墳群では長方形をした二重の周溝を造るなど、前方後円墳にその地域の独自性を見せていることがあるが、内裏塚古墳群の低墳丘もそうした地域の独自性の一つと考えられる〔広瀬(2009)p.127〕。
九条塚古墳には二重の周溝が巡っており、周溝部を加えると全長約150メートルに達する。周溝部が発達している点も九条塚古墳は稲荷山古墳、三条塚古墳と共通しており、ともに高さよりも平面的広さを強調した築造企画を見ることができる〔小沢『内裏塚古墳群の概要』(2008)pp.16-20〕。
現在、九条塚古墳の墳丘部は山林となっており、墳丘は西側を中心に一部は削られている。周溝の東側と南側は空き地となっているが、西側と北側は宅地となっている〔諸墨(2003)p.13〕。また後円部の墳頂には「九條塚」と書かれた石碑が建てられているが、石碑の台座に用いられている石は九条塚古墳の石室の天井石であったと考えられる〔小沢『房総古墳文化の研究』(2008)p.304〕。
九条塚古墳は1910年に後円部の主体部について発掘調査が行われ、検出された遺物は飯野小学校に保管されている〔小沢『房総古墳文化の研究』(2008)pp.231-233〕。1910年の発掘による出土品や1989年以降に行われた範囲確認調査で検出された埴輪などから、九条塚古墳は6世紀半ば頃に築造されたと考えられている〔九条塚古墳の築造時期については研究者によって多少のずれが見られる。土生田(2006)は6世紀前半、小沢『房総古墳文化の研究』(2008)では6世紀第二四半期後半、白石(2007)では6世紀半ば過ぎ、広瀬(2009)は6世紀後半としている。ここでは研究者の意見間で中ほどの時期に当たる、小沢『内裏塚古墳群の概要』(2008)の、6世紀半ば頃を採用した。〕。
内裏塚古墳群では5世紀半ばに築造された内裏塚古墳の後、5世紀末に小型の前方後円墳である上野塚古墳が築造されたが、その後約半世紀、古墳の築造が全く途絶えた。そして6世紀半ば頃の九条塚古墳の築造を皮切りに、稲荷山古墳、三条塚古墳などといった大型の前方後円墳やその下のランクの中小前方後円墳、更には小型の円墳が盛んに造営されるようになり、その後7世紀には割見塚古墳など大型の方墳の造営も続いた〔小沢『内裏塚古墳群の概要』(2008)p.4〕。つまり九条塚古墳は6世紀半ば以降の内裏塚古墳群最盛期のきっかけとなった、古墳群の画期である古墳と考えられる〔小沢『房総古墳文化の研究』(2008)p.255〕。
1973年7月6日、九条塚古墳は稲荷山古墳、三条塚古墳とともに富津市指定史跡に指定された〔小沢『内裏塚古墳群の概要』(2008)pp.16-22〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九条塚古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.