|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money
二条 定高(にじょう さだたか、建久元年(1190年) - 暦仁元年1月22日(1238年2月8日))は、鎌倉時代前期の公卿。参議九条光長の子。兄・参議海住山長房の猶子。勧修寺流九条家の出身であるが、二条東洞院に邸宅を有していたため、「二条」と称される。初名・為定、後に経光。 == 生涯 == 建久9年(1198年)に六位蔵人となり、同年従五位下に叙される。以後、諸国の国司を歴任。承元3年(1209年)、兄・長房の参議辞任による譲りを受けて右少弁に抜擢される。建保2年(1214年)に右大弁兼蔵人頭となり、安房国を知行国として与えられる。建保6年(1218年)には参議に任じられ、承久元年(1219年)に従三位に叙され、翌承久2年(1220年)に権中納言に昇る。葉室宗行から従四位下を譲られる程、親しかったが、承久の乱においては定高は兄・長房とともに後鳥羽上皇の挙兵に反対する立場に回り、宗行と運命を分けた。九条道家から信頼が厚く、特に承久の乱後にはその政治顧問の最上位を占めて平経高らと道家を支えた。特に承久の乱での経緯から鎌倉幕府からは好意的に見られ、関東申次であった道家の下で実際の幕府との交渉を行っていたのは全て定高であったとされている。また、斎宮であった後鳥羽上皇の皇女煕子内親王を深草の別邸で引き取ったことでも知られている。貞永元年(1232年)に正二位に昇るが権中納言を辞任、嘉禎2年(1236年)に按察使に任ぜられる。暦仁元年(1238年)の病のために出家、間もなく没した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「二条定高」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|