翻訳と辞書
Words near each other
・ 乳児期
・ 乳児死亡率
・ 乳児湿疹
・ 乳児点頭けいれん
・ 乳児点頭痙攣
・ 乳児用液体ミルク
・ 乳児皮膚炎
・ 乳児脂漏性湿疹
・ 乳児脚気
・ 乳児自閉(症)
乳児院
・ 乳凝
・ 乳分泌
・ 乳切木
・ 乳切木術
・ 乳剤
・ 乳剤の破壊
・ 乳剤の転相
・ 乳剤安定剤
・ 乳剤性基剤


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

乳児院 : ミニ英和和英辞書
乳児院[にゅうじいん]
(n) nursery
===========================
: [ち, ちち, にゅう]
 【名詞】 1. milk 2. breast 3. loop 
乳児院 : [にゅうじいん]
 (n) nursery
: [じ]
  1. (n-suf) child 
乳児院 : ウィキペディア日本語版
乳児院[にゅうじいん]
乳児院(にゅうじいん)とは、乳児(孤児)を入院させてこれを養育し、あわせて退院した者について相談その他の援助を行うことを目的とする児童福祉施設児童福祉法第37条に規定がある。児童養護施設が原則として1歳以上の児童を養育するのに対し、1歳未満の乳児を主に養育する。ただし、必要がある場合には小学校入学以前の幼児も養育することができる。
厚生労働省の調査によると、2006年4月1日現在、全国で120の乳児院があり、2004年10月1日現在、2,938人が入所している。設備や人員配置については児童福祉施設最低基準(昭和23年厚生省令第63号)に定められており、嘱託医、看護師保育士、児童指導員、栄養士、調理員などが養育にあたっている。費用は主に国と地方自治体が負担している。
かつては戦災孤児捨て子が入所理由の大半であったが、現在は児童虐待や家庭問題による養育者の不在、児童自身の障害などが多くを占める。
乳児院に入所していた子どもは、その後、実の両親や親族の元へ引き取られたり、特別養子縁組等で里親の元へ引き取られるが、それが無理な場合は児童養護施設へ措置変更となる。
* 平成25年の厚生労働省「児童養護施設入所児童等調査」によると、里親委託児童数は4,534人(前回3,611人)、児童養護施設入所児童数は29,979人(同31,593人)であり、このうち虐待を受けた経験のある児童の割合はそれぞれ31.1%(同31.5%)、59.5%(同53.4%)だった。今後の見通しでは、「保護者のもとへ復帰」見通しの児童は里親委託児約1割、養護施設児約3割となっている。また調査日(平成25 年2 月1 日)現在で、現に委託されている里親家庭の総数は3,481 世帯となっており、前回調査の2,626 世帯より855 世帯(32.6%)増加している。里親申込みの動機別をみると「児童福祉への理解から」が43.5%(前回37.1%)、「子どもを育てたいから」が30.7%(前回31.4%)、「養子を得たいため」が12.5%(前回21.8%)となっている。前回調査と比較すると、「養子を得たいため」の割合が下がり、「児童福祉への理解から」の割合が上がっている〔厚生労働省 児童養護施設入所児童等調査の結果(平成25年2月1日現在) 〕。
* 上記調査によると養護問題発生理由の主なものは、里親委託児の場合には「養育拒否」16.5%(前回16.0%)、「父又は母の死亡」11.4%(前回6.6%)であり、養護施設児の場合には「父又は母の虐待・酷使」18.1%(前回14.4%)、「父又は母の放任・怠だ」14.7%(前回13.8%)、乳児院の場合には「父又は母の精神疾患等」22.2%(前回19.1%)、「父又は母の放任・怠だ」11.1%(前回8.8%)となっている〔厚生労働省 児童養護施設入所児童等調査の結果(平成25年2月1日現在) 〕。
* 2010年前後の国際比較では、制度の違いがあるが、里親委託率の上位ではオーストラリア93.5%、アメリカ77%、イギリス71.7%で、低率なイタリアでの49.5%に対し、日本では12%となっている。日本の社会的養護は、施設が9割で里親は1割であり、欧米諸国と比べて、施設養護に偏っている〔〕。
* 里親等委託率には自治体間で大きな差があり、新潟県で33.6%など、里親等委託率が3割を超えている県もあり、最近6年間で福岡市が6.9%から24.8%へ、大分県が7.4%から22.7%に増加させるなど、大幅に伸ばした自治体もある 〔厚生労働省「社会的養護の現状について(参考資料) 平成25年3 月、25 頁 〕。
* 昭和30年には登録里親数が16,200人、委託里親数が8283人、委託児童数が9111人だったのに対して、平成25年には登録里親数が9441人、委託里親数が3560人、委託児童数が4636人となっている〔厚生労働省 里親制度等について 2015年10月29日閲覧 〕。
* 里親制度としては、養育里親、専門里親、養子縁組希望里親、親族里親の4つの類型がある。委託費用として、養育里親72,000円(2人目以降36,000円加算)ほかに一般生活費乳児54,980円、乳児以外47,680円が支給され、幼稚園費等も加算される〔厚生労働省 里親制度等について 〕。
* 委託を受けている児童は、所得税法上の扶養親族とみなされ、扶養控除の対象となる〔公益法人 全国里親会 〕。
* 虐待や育児放棄など、様々な事情で親と暮らせない子供たちが生活する乳児院だが、大阪府内にある施設では、0~3歳の70人余りの子供たちが生活をしている。今こうした子供たちが増えており、施設はいっぱいになっているという。乳児院では3歳を超えた子どもは児童養護施設へと行く事になっているが、食物アレルギーなど子供の状況により、乳児院措置が継続することがある。乳児院の職員が入所児童に家族を作ってあげたいと、国際養子縁組を選択肢として検討する場合もある〔goo番組表 NHK総合大阪パパとママがほしい〜大阪・乳児院の日々〜 2012年8月23日放送回 〕〔NHKプレミアム 2015年11月12日閲覧 〕。
* 費用の観点から、施設養育中心主義からの移行は説得的であるとする主張もあり、たとえば0歳から18歳まで大都市の乳児院および児童養護施設で育つならば、1 人8,373 万2,000 円の経費がかかり、里親宅で生活するならば3,200 万円から3,800 万円で済むとの試算がある〔夢がもてない日本における社会的養護下の子どもたち 国際NGO (非政府組織)ヒューマン·ライツ·ウォッチ 2015年5月14日閲覧 〕。
* 施設別の社会的養護の費用比較では、東京都では2015年現在、次のとおりとなっている〔施設等の種別ごとの児童一人当たりの年間予算については、グループホームの経費や養育家庭を支援する職員を配置する経費を児童養護施設の予算に計上しているため、算出することは困難。仮に、児童福祉法による児童入所施設措置費等の平成27年度予算額を単純に予算規模で除算した額を児童一人当たりの予算額とした(東京都福祉保健局)。東京都議会平成27年第二回定例会上田令子文書質問趣意書からの抜粋。〕〔東京都議会議員 上田令子公式ホームページ 2015年10月07日 〕。
・民間(=社福)児童養護施設(社会的養護の必要な児童を養育する施設)
予算額 111億313万円、予算規模 2,803人、児童一人当たりの予算額 396万1千円(民間グループホームの一部経費を含む。予算規模には、民間グループホームを含む。)
・民間(=社福)グループホーム(地域の中で家庭的な雰囲気の下、6人程度の児童を養育する小規模施設)
予算額 22億4千338万3千円、予算規模  852人、児童一人当たりの予算額 263万3千円(民間児童養護施設に含まれるものは除く。)
・乳児院(社会的養護の必要な乳幼児を養育する施設)
予算額 34億5千609万7千円、予算規模 507人、児童一人当たりの予算額 681万7千円
・ファミリーホーム(養育者の自宅で5~6人の児童を養育する事業)
予算額 3億5千53万1千円、予算規模 123人、児童一人当たりの予算額 285万円
・養育家庭等(所謂里親・児童を養育する家庭)
予算額 7億6千3百万9千円、予算規模 419人、児童一人当たりの予算額 182万1千円
== 注釈 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「乳児院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.