|
【名詞】 1. wet nurse 2. nursing mother =========================== ・ 乳 : [ち, ちち, にゅう] 【名詞】 1. milk 2. breast 3. loop ・ 乳母 : [うば, にゅうぼ] 【名詞】 1. wet nurse 2. nursing mother ・ 母 : [はは] 【名詞】 1. (hum) mother
乳母(うば、めのと)とは、母親に代わって子育てをする女性のこと。 == 歴史 == かつて、現在のような良質の代用乳が得られない時代には母乳の出の悪さは乳児の成育に直接悪影響を及ぼし、その命にも関わった。そのため、皇族、王族、貴族、武家、あるいは豊かな家の場合、母親に代わって乳を与える乳母を召し使った。 また、身分の高い人間は子育てのような雑事を自分ですべきではないという考えや、他のしっかりとした女性に任せたほうが教育上も良いとの考えから、乳離れした後、母親に代わって子育てを行う人も乳母という。 また、商家や農家などで、母親が仕事で子育てができない場合に、年若い女性や老女が雇われて子守をすることがあるが、この場合は「ねえや」、「ばあや」などと呼ばれることが多かった。 英語では、乳を与えるのをWet Nurse、子育てをするのをDry Nurse(Nanny)と区別する。 ベビーシッター及び、メイド#イギリス節のナース(Nurse)、ナースメイド(Nurse maid) 参照。 律令時代の日本では、一度に多産をした家には、朝廷から乳母一人を支給されていたことが、『続日本紀』などに記述されており、例として、文武天皇4年(700年)11月28日条、「大和国葛上郡の鴨君粳女(かものきみぬかめ)が一度に2男1女を産んだため、(以下略)乳母一人を賜った」の他、和銅元年(708年)3月27日条には、「美濃国安八郡の人、国造千代の妻である如是女(にょぜめ)が一度に3人の男子を産んだので、稲四百束と乳母一人を支給した」などと細かに記録されている。 日本の場合、特に平安時代から鎌倉時代にかけて「めのと」と呼ぶ場合には「うば」よりも範囲は広く、「養育係」の意味もあり、女性だけではなく夫婦でそれに当たるケースが多い。例えば『奥州後三年記』の「家衡が乳母千任といふもの」などでは千任は男性である。また、養育係の男性を「傅(めのと)」とも呼んだ。 乳母に世話を受ける養い子にとって、乳母の子供は「乳母子(めのとご)」「乳兄弟(ちきょうだい)」と呼ばれ、格別な絆で結ばれる事があった。軍記物語においても、主人のそばに乳兄弟が親しく仕える情景が少なからず描かれている(例:『平家物語』の木曾義仲と今井兼平)。源頼家のように、乳兄弟(比企氏)を優遇したために実母方(北条氏)に疎まれるということもあった。 イスラム教圏では乳兄弟は特別な関係とされ、実の兄弟と同等とみなされる。 このため、シャリーアでは乳兄弟にあたる男女の結婚を禁止しているほどである。 その関係は人外の伝承にもおよび人間がグールの母親の乳を吸うとグールと義兄弟となるという伝承がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「乳母」の詳細全文を読む
=========================== 「 乳母 」を含む部分一致用語の検索リンク( 4 件 ) 乳母 乳母ほ乳 乳母日傘 乳母車 スポンサード リンク
|