|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 乾 : [けん, ほし] 1. (pref) dried 2. cured ・ 八 : [やつ] (num) eight
乾 正春(いぬい まさはる、生年不詳 - 1830年10月8日(文政13年8月22日))は、江戸時代後期の土佐藩士。掛川衆侍。幼名は丑之助。通称は市郎兵衛(世襲名)、佐内と変わり、最後は乾 左八と名乗った〔「左八」という名は「佐」の字画から人偏を略し、「内」の字画から外枠を略して「左八」と洒落て書いたものが起源である。〕。 == 来歴 == *土佐藩士(小姓格)乾正壽(宅平)の嫡男として高知城下町に生まれる。母は本山茂苞(安之進)の娘。 *1786年3月14日(天明6年2月15日)、土佐藩主山内豊雍の時に嫡孫御目見え仰せ付けられる。 *1810年8月9日(文化7年7月10日)、正春の嫡子正勝が、嫡孫〔乾正壽(宅平)が高齢でありながら中々隠居しなかった為、通常の「惣領御目見え」では無く「嫡孫御目見え」となっている。〕御目見え江戸代参を以って仰せ付けられる。 *1812年(文化9年)、弟の乾右馬之助が武芸を以って御目見えを仰せ付けられ、その後、母の生家である本山家の本山茂直(安之進)の養子を仰せ付けられた。 *1822年1月10日(文政4年12月18日)、嫡子正勝が病死する。 *1827年10月21日(文政10年9月1日)、土佐藩主山内豊資の時、戌治郎(山内豊策五男、後の黒田長元)、熊弥太(山内豊策六男、後の山内豊栄)附きを仰せ付けられ、役料米5石を下し置かれた。 *1828年12月5日(文政11年10月29日)、それまでつき従ってきた戌治郎が筑前国秋月藩主・黒田長韶の元へ養子へ出ることとなった為、江戸表へ向けて発駕をされる時に、戌治郎様附きの任をはずされて、熊弥太(山内豊栄)附だけに変更された。 *1829年9月7日(文政12年8月10日)、亡父正壽の跡目を無相違下し置かれ、それまでの御附役料米共に10俵を下し置かれた。 *1830年5月4日(文政13年閏3月12日)、敏衛、郁松(山内豊矩)附きを仰せ付けられる。 *1830年10月8日(文政13年8月22日)病死。墓は土佐の薊野山〔現 高知県高知市薊野東町〕にある。 *1831年1月7日(文政13年11月24日)、正春が無嗣子で病死したが、土佐藩祖山内一豊が掛川藩に封ぜられて以来の大切な血統(掛川衆侍)のため、藩主より直々に特段のはからいがあり、1831年5月10日(天保2年3月28日)、実甥の本山楠弥太が末期養子となることを認められて跡を継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「乾正春」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|