翻訳と辞書
Words near each other
・ 亀山市立白川小学校
・ 亀山市立野登小学校
・ 亀山御坊
・ 亀山御坊駅
・ 亀山御堂
・ 亀山忍
・ 亀山房代
・ 亀山敬司
・ 亀山早苗
・ 亀山昇
亀山本徳寺
・ 亀山村
・ 亀山村 (千葉県)
・ 亀山村 (愛媛県)
・ 亀山村 (滋賀県)
・ 亀山東ジャンクション
・ 亀山法男
・ 亀山法皇
・ 亀山洋一郎
・ 亀山洞門


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

亀山本徳寺 : ミニ英和和英辞書
亀山本徳寺[かめやまほんとくじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かめ]
 【名詞】 1. tortoise 2. turtle 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

亀山本徳寺 : ウィキペディア日本語版
亀山本徳寺[かめやまほんとくじ]

亀山本徳寺(かめやまほんとくじ)は、兵庫県姫路市亀山にある浄土真宗本願寺派寺院。山号は「霊亀山」(れいきざん)。本尊は阿弥陀如来。「亀山御坊」・「亀山御堂」とも。
== 概要 ==
永正12年(1515年)、蓮如配下の空善飾磨郡英賀英賀城下に本堂(英賀御堂)を開山したのを始まりとする。その後、在地の勢力である播磨三木氏の庇護のもと発展したが、天正8年(1580年)の豊臣秀吉三木通秋の守る英賀城攻めに先立ち、戦火を避けるために秀吉に寄進された亀山へ移された。現在の伽藍の一部は、英賀から伽藍等を解体し亀山へと移したものという。
慶長7年(1602年)に浄土真宗は東西に分裂。当寺は姫路城に入った池田輝政の政策の下で本願寺派に属した。池田氏に代わって本多氏が姫路城主になると、元和4年(1618年)に真宗大谷派が当寺から分立し姫路城下の船場へ移った(現在の姫路船場別院 本徳寺)。その後亀山は、播磨国における本願寺派の根本道場として発展することになる。江戸時代には西国総録所として傘下に380余の寺院を擁した。
明治時代以降は本願寺派の別格別院となり、戦後は同派由緒寺の扱いとなって現在に至る。
: 西本願寺との関係では、当山1世住職の実玄連枝と2世住職の実円連枝は、ともに本願寺第9世宗主実如上人の子である。
: 当山8世住職寂円連枝(諱は大谷昭尊)は、本願寺12世宗主良如上人10男である。
: 寂円連枝の2男は、顕証寺に入り、寂峰として顕証寺第11代住職に就任ののち、第16世宗主湛如上人の急逝に伴い、法如(大谷光闡)として本願寺第17世宗主を継いでいる。
: 当山13世住職の法依連枝(諱は大谷昭暁)は、法如上人の子である。
なお、最寄駅の山陽電鉄亀山駅は、昭和19年(1944年)まで亀山御坊駅と称した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「亀山本徳寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.