翻訳と辞書
Words near each other
・ 亀田音楽専門学校
・ 亀田駅
・ 亀田駅 (北海道)
・ 亀田鵬斉
・ 亀田鵬斎
・ 亀田鵬齋
・ 亀田龍太郎
・ 亀甲
・ 亀甲 (曖昧さ回避)
・ 亀甲かっこ
亀甲墓
・ 亀甲山古墳
・ 亀甲帯
・ 亀甲括弧
・ 亀甲文字
・ 亀甲模様
・ 亀甲獣骨文字
・ 亀甲町 (弘前市)
・ 亀甲白熊
・ 亀甲竜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

亀甲墓 : ミニ英和和英辞書
亀甲墓[かめこうばか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かめ]
 【名詞】 1. tortoise 2. turtle 
亀甲 : [きっこう, かめのこう, かめのこ]
 (n) tortoise shell
: [はか]
 【名詞】 1. gravesite 2. tomb 

亀甲墓 : ウィキペディア日本語版
亀甲墓[かめこうばか]

亀甲墓(かめこうばか、きっこうばか、方音:カーミナクーバカ)は、墓室の屋根が亀甲形をした沖縄県に多く見られる様式。琉球王国時代は破風墓玉陵が代表例)とともに士族のみに許された墓であったが、廃藩置県以後は庶民の間でも急速に普及した。戦後は火葬の普及とともに、より小型の家形墓に人気が移っている。沖縄では、本土にあるような塔式墓(四角柱形の石の墓)はあまり見られない。
== 歴史 ==

===亀甲墓以前===

沖縄では、古来天然の洞窟や岩陰に遺体を運んで風葬にする習慣があった。のちになると斜面や岩盤に人工的に横穴を掘り、その入口を石積みや漆喰で塞ぐ形式の墓が登場する。この形式は掘込墓と呼ばれる。16世紀になると、この掘込墓の正面をさらに切石で装飾した、破風墓と呼ばれる家型の墓が登場する。玉陵(1501年)がその代表例である。
亀甲墓はこの掘込墓の正面屋根を亀甲型に装飾した墓のことで、破風墓と外観は異なるが構造的にはよく似ている。墓の前部に祭祀を行うための墓庭を設けてその周りを石牆(石垣)で囲み、墓庭の正面奥には複数の蔵骨器厨子甕)を収めることができる墓室を設ける。沖縄では伝統的に個人墓はまれで、亀甲墓も大抵は家族墓か門中墓のいずれかである。
亀甲墓の起源は中国南部から伝わった唐墓(とうばか)であると言われる。たとえば福建省や台湾には、亀甲形をした、亀甲墓によく似た形式の墓がある。もっとも上述の通り、沖縄の伝統的な墓制は門中墓・家族墓が主流であるが、中国のそれは個人墓が主流である(近年は家族墓も増えている)。
また、一般に墓室は設けず蔵骨器は地中に埋葬し、墳丘部の正面に墓牌(墓碑)を建てるなどの点も亀甲墓とは異なっている。それゆえ、亀甲墓は中国南部から伝えられた墓様式に、沖縄の伝統的な墓制が融合して独自に発展を遂げたものであるといえる。
亀甲墓の祖型にあたる墓としては、羽地朝秀の墓玉城朝薫の墓などが知られている。これらの墓は屋根が、(亀甲形ではなく)かまぼこ形をしており、臼(ウーシ)や袖石(スディイシ)など亀甲墓に典型的な装飾的要素をいくつか欠いてはいるが、全体的なシルエットは亀甲墓に似ている。
羽地朝秀の墓(羽地御殿の墓)は、父・朝泰の代に国王から拝領したもので、当初は掘込墓であったがのちに現在の亀甲墓に似た形に改修された。玉城朝薫の墓は正確には向氏辺土名殿内の歴代墓で、辺土名家の歴代当主とその家族が葬られている。元々の玉城朝薫の墓は個人墓(通称一ツ墓)として別にあったが、明治以降に現在の墓に合葬されたとみられる。発掘調査で玉城朝薫の厨子甕が見つかっている。戦争で上半分が破壊されたが近年修復され、往時の姿によみがえった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「亀甲墓」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.