翻訳と辞書
Words near each other
・ 亀田龍太郎
・ 亀甲
・ 亀甲 (曖昧さ回避)
・ 亀甲かっこ
・ 亀甲墓
・ 亀甲山古墳
・ 亀甲帯
・ 亀甲括弧
・ 亀甲文字
・ 亀甲模様
亀甲獣骨文字
・ 亀甲町 (弘前市)
・ 亀甲白熊
・ 亀甲竜
・ 亀甲竹
・ 亀甲縛り
・ 亀甲船
・ 亀甲駅
・ 亀石
・ 亀石 (モンゴル)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

亀甲獣骨文字 : ミニ英和和英辞書
亀甲獣骨文字[きっこう, かめのこう, かめのこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かめ]
 【名詞】 1. tortoise 2. turtle 
亀甲 : [きっこう, かめのこう, かめのこ]
 (n) tortoise shell
: [しし, けもの]
 【名詞】 1. beast 2. brute 
: [ほね]
  1. (adj-na,n) bone 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文字 : [もじ, もんじ]
 【名詞】 1. letter (of alphabet) 2. character 
: [じ, あざな]
 【名詞】 1. character 2. hand-writing 

亀甲獣骨文字 ( リダイレクト:甲骨文字 ) : ウィキペディア日本語版
甲骨文字[こうこつもじ]

甲骨文字(こうこつもじ)とは、中国(商)に行われた漢字書体の一つで、現在確認できる最古の漢字。
古代中国で生まれ発達してきた文字(漢字)〔殷代の後期に漢字自身が急激に発達したわけではないが、甲骨文字として現れるに至る発達段階は、考古学資料(たとえば当時使われていた可能性がありえる木簡など)の出土がほぼ皆無なので、ほとんど解明されていない。〕と獣骨を用いる占卜とが結びついて文字記録となったものである。亀甲獣骨文字甲骨文ともいう。
後期(第22代殷王武丁以降)の考古学資料が小屯村(殷墟)で大量に出土した。甲羅(腹甲)や鹿肩胛骨)に刻まれた。
==概説==
甲骨文字は絵文字様であるが、文字としてすでに抽象性が高い段階に発達している。
現在確認できる最古の漢字であるため、甲骨文に現れた形から、なぜこのような字形になったかという字形解釈の典拠にされている。
殷の卜占(en)では、これらの骨・甲羅などの裏側に小さな穴を穿ち、熱した金属棒(青銅製であったといわれている)を穴に差し込む。しばらくすると表側に卜形のひび割れが生じる。事前に占うことを刻んでおき、割れ目の形で占い、判断を甲骨に刻みつけ、爾後占いの対象について実際に起きた結果が追記された。その際に使われた文字が甲骨文である。
発掘された甲骨文はもっぱら占いの内容が記録されている〔現在まで知られている金石文などは主にその青銅器が作られた経緯、所有者などが記録されている。〕。ただし、現時点で解読されている甲骨文字は発見された史料の20%程度であるといわれている。紀元前14世紀ごろのものから残っている。
なお、近年では殷墟から600km離れた周原でも甲骨文字が発見されており、殷朝の末期には周でも使われていたことが明らかになっている。実際に周原から出土した甲骨文字には、殷の東方に位置する部族に対して共闘を申し込んだ記述などが判明している〔この甲骨文字で書かれた記述は「史記」でも語られていない内容である。この甲骨文は現在、宝鶏青銅器博物館研究所で保管されている。〕。殷とは異なり、周では記録や契約等の記述としてすでに使われ始めていることが明らかになっている〔NHKスペシャル 『中国文明の謎』第2集 漢字誕生 王朝交代の秘密より〕。
甲骨には朱が塗り込められ、神と交信する地位としての王の神聖性などを示す意味があったともいう。董作賓による書風の分類では
#雄偉
#謹飭
#頽靡
#勁峭
#厳整
となり、また、研究では占いを担当する者(貞人)の集団の変遷とも大体一致することが明らかになっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「甲骨文字」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Oracle bone script 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.