翻訳と辞書
Words near each other
・ 二丈岩
・ 二丈村
・ 二丈浜玉有料道路
・ 二丈浜玉道路
・ 二丈町
・ 二丈鹿家インターチェンジ
・ 二三
・ 二上がりおどり
・ 二上がり節
・ 二上りおどり
二上り踊り
・ 二上兵治
・ 二上射水神社
・ 二上山
・ 二上山 (奈良県・大阪府)
・ 二上山 (富山県)
・ 二上山 (岡山県)
・ 二上山 (鳥取県)
・ 二上山城
・ 二上山城 (大和国)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二上り踊り : ミニ英和和英辞書
二上り踊り[に]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [に]
  1. (num) two 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
上り : [のぼり]
 【名詞】 1. (1) ascent 2. climbing 3. (2) up-train (e.g., going to Tokyo) 
踊り : [おどり]
 【名詞】 1. dance 

二上り踊り ( リダイレクト:二上りおどり ) : ウィキペディア日本語版
二上りおどり[にあがりおどり]
二上りおどり(にあがりおどり)とは、広島県福山市で行われる、盆踊りの一種。
==概要==
毎年お盆の8月13・14・15日の3日間、福山駅前大通り・久松通りで行われる「福山夏祭り」で踊られる。1961年4月18日、県の無形文化財に指定。
地方の奏でる三味線二上りを基調に、胡弓三下り尺八の合奏にあわせて、ステップの度に四つ竹拍子をとりながら踊る。
格好は、頭に男は鉢巻・女は手拭で包み、手に四つ竹を持ち、浴衣の裾をまくり、白足袋草履を履く。
みずから踊って楽しむことが目的であるため、基本のステップ以外は組によりおのおの独自の形で踊られている。
起源は定かでないが、二上り流行時期から文化文政時代(1790年代から1830年代)、江戸詰の備後福山藩士によって江戸から伝わってきたと一般には言われている。
当初は、頭に折笠・頬かむりをし手にうちわを持ち、唄がなく、基調の二上がりと胡弓の奏でる気品と哀調を含んだ独特のリズムにあわせ、武士や領民が三々五々組を作っておもいおもい踊り歩いたと言われている。
年々踊り手によりアレンジが加えられ、かぶりものも鉢巻や手拭にとって代り、地方に太鼓を加えられ、昭和3年(1928年)以降うちわから四つ竹に代えて使われている。最近では、一部でよさこい風にアレンジされたりしている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「二上りおどり」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.