翻訳と辞書
Words near each other
・ 二式複座戦闘機
・ 二式複戦
・ 二式複戦 屠龍
・ 二式複戦「屠龍」
・ 二式軽戦車
・ 二式軽戦車 ケト
・ 二式銃剣
・ 二式陸上中間練習機
・ 二式陸上偵察機
・ 二式飛行艇
二式高等練習機
・ 二式高速水上偵察機
・ 二弦琴
・ 二形
・ 二形の
・ 二形性
・ 二形性真菌
・ 二形果実形成
・ 二形花
・ 二形花柱


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二式高等練習機 : ミニ英和和英辞書
二式高等練習機[にしきこうとうれんしゅうき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [に]
  1. (num) two 
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [など]
  1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら)
練習 : [れんしゅう]
  1. (n,vs) practice 2. practise 
練習機 : [れんしゅうき]
 【名詞】 1. trainer 2. training plane
: [き, はた]
 (n) loom

二式高等練習機 : ウィキペディア日本語版
二式高等練習機[にしきこうとうれんしゅうき]
二式高等練習機(にしきこうとうれんしゅうき)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍練習機。試作名称(機体計画番号。キ番号)はキ79。略称・呼称は二式高練。開発・製造は満州飛行機
九七式戦闘機を高等練習機化した機体。
== 概要 ==
1940年(昭和15年)に陸軍は旧式化しつつあった九七式戦闘機を単座および複座の高等練習機に転換する計画をたてた。開発は陸軍航空工廠と満州飛行機が共同で当たり、1941年(昭和16年)に試作1号機を完成させ、1942年(昭和17年)1月に二式高等練習機として制式採用となった。
九七戦からの主な変更点は、エンジンを低馬力のものに換装したこととそれに伴う重心位置の変更、プロペラの変更、開放型の風防(キャノピー)への変更等であった。単座の甲型と複座の乙型の他、計画・試作で終わった丙型と丁型(プロペラおよびエンジンの違い)が存在する。総生産機数は3,710機で、この中には1945年(昭和20年)に試作された木鋼製化された機体1機も含まれている。
操縦性能は九七戦の特性を受け継いで良好であり、整備もし易い機体だったため、部隊からは好評で終戦まで生産は続けられた。大戦末期には特攻機として使用された機体も少なからずあり、また日本本土空襲時には来襲するアメリカ軍機の邀撃にも一部が投入されている。1945年(昭和20年)2月16日には、飛行場掃射のため関東地方に初来襲したアメリカ海軍第58機動部隊空母艦載機千葉県横芝陸軍飛行場の第39教育飛行隊が二式高練で邀撃。戦死5名の被害を出すものの、F6F-5 1機を確実撃墜する戦果を残している(米海軍第80戦闘飛行隊機。撃墜機残骸確認)〔ヘンリー・サカイダ(著)/梅本弘(訳)『日本陸軍航空隊のエース 1937-1945』、大日本絵画、2000年、p.15〕。この戦果は古くはノモンハン事件で九七戦をもって、太平洋戦争大東亜戦争)では一式戦「隼」をもって活躍した飛行第1戦隊エース・パイロット、当時は第39教育飛行隊の教官でありこの邀撃に出撃した升澤正利少尉機とされる(助教である森脇伍長とともに撃墜を報告)。
本機の現存機はインドネシアサトリア・マンダラ博物館に、戦後のインドネシア独立戦争で使用された機体が展示されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「二式高等練習機」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.