|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former
二村 忠元(にむら ただもと、1917年 - 1982年)は、日本の工学者。東北大学名誉教授。専門は電気音響工学。 == 略歴・人物 == 長野県出身。旧制松本第二中学(現長野県松本県ヶ丘高等学校)、旧制松本高校を経て、1940年(昭和15年)京都大学工学部電気工学科卒業。 東京大学、東北大学で1年間研究に従事した後、1941年(昭和16年)から1945年(昭和20年)まで、創設時の京城帝国大学理工学部助教授を務める。 1946年(昭和21年)、東北大学助教授。1951年(昭和26年)、東京大学から理学博士の学位を取得。1955年(昭和30年)、東北大学教授に昇任 〔〕。 ダイナミックスピーカーの改良、スピーカアレイの設計法、残響可変装置、電気的な残響付加装置など先進的な研究に取り組む。 他にも室内音響設計に積極的に取り組み、代表的なものだけでも、CBCホール、名鉄ホール、杉並公会堂、札幌市民会館や、 仙台市内では、電力ホール、東北大学川内記念講堂、宮城県民会館、仙台市民会館などがあげられる。 日本音響学会の副会長(1971-1973)、会長(1977-1979)を歴任。 1975年には仙台で、騒音に関する総合的な国際会議である「internoise75」を開催。これが契機となり、1976年に日本騒音制御工学会が創立されると、 初代副会長、後に会長(1980-1982)を務める。 1955年には「拡声器」「室内音響」「騒音防止」に関する業績により河北文化賞を受賞。 1980年に停年退官後、東北学院大学工学部に着任したが、惜しくも1982年12月に、当時、東北新幹線の始発駅であった大宮駅で亡くなる 〔〕。 == 参考文献 == * * 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「二村忠元」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|