|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 二 : [に] 1. (num) two
二条 康道(にじょう やすみち、慶長12年1月24日 (1607年2月20日) - 寛文6年7月28日 (1666年8月28日))は、江戸時代前期の藤氏長者。藤原氏摂関家二条家の第16代当主。摂政・左大臣に昇った。関白九条幸家の長男。母は豊臣完子。養父は大叔父二条昭実。九条道房、松殿道基らの兄。幼名は松鶴。 慶長18年(1613年)、正五位下に叙せられて元服し、徳川家康より「康」の字を贈られて康道と名乗る(これ以降斉敬の代まで徳川将軍家から偏諱を賜るようになった)。 寛文6年(1666年)、薨去。享年60。 正室は貞子内親王(後陽成天皇皇女、後水尾天皇同母妹)。子女に二条光平、瑞照院日通(瑞龍寺三世)、華山仙禅師(慈受院五世)がいた。 == 逸話 == * 松永貞徳に俳諧を学んだ。 * 2代将軍・徳川秀忠が死去すると、幕府は秀忠の院号の選定を朝廷に要請した。その結果、朝廷では康道が勘申した台徳院に定め、これを幕府を了承した。 * 明正天皇(従妹にあたる)が15歳の1637年(寛永14年)12月に後水尾上皇は摂政の康道を関白とすることを指示した。しかし、京都所司代・板倉重宗が猛然と反発したため、取りやめとなった。 * 紹仁親王の元服の儀で加冠を勤めた。 * 程朱学派に傾倒した後光明天皇は、康道の推薦で民間から朝山意林庵を招き入れて進講を受けた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「二条康道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|