翻訳と辞書
Words near each other
・ 二条弼基
・ 二条御所
・ 二条恒子
・ 二条持基
・ 二条持通
・ 二条政嗣
・ 二条教基
・ 二条教良
・ 二条教頼
・ 二条斉信
二条斉敬
・ 二条斉通
・ 二条新地
・ 二条昭実
・ 二条晴良
・ 二条殿
・ 二条河原の落書
・ 二条河原落書
・ 二条河原落首
・ 二条治孝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二条斉敬 : ミニ英和和英辞書
二条斉敬[にじょう なりゆき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [に]
  1. (num) two 

二条斉敬 : ウィキペディア日本語版
二条斉敬[にじょう なりゆき]
二条 斉敬(にじょう なりゆき、文化13年9月12日1816年11月1日) - 明治11年(1878年12月5日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけての公卿藤原北家摂関家二条家当主。日本史上最後の関白であり、人臣としては最後の摂政〔慶応3年(1867年)の王政復古の大号令の際に摂政・関白の職が廃止されたため、結果的に最後の関白となった。なお、その後摂政職は明治22年(1889年)制定の旧皇室典範により皇族に限って復活し、現在の皇室典範にも引き継がれた。実際に大正10年(1921年)に皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)が摂政となった例がある。皇族以外では斉敬が最後の摂政である。〕。
==生涯==
文化13年(1816年)、二条斉信徳川従子水戸藩徳川治紀の娘で斉昭の姉)の次男として生まれる。徳川慶喜の従兄弟でもある。文政7年(1824年)5月に元服し、二条家の慣例に従って父や伯父の二条斉通と同じく11代将軍徳川家斉偏諱を受け斉敬を名とし、9歳にして従五位下に叙せられる。文政8年(1825年)に従三位に昇る。以後順調に昇進し、天保2年(1831年)に権大納言
黒船来航以来の政局にあたっては叔父の徳川斉昭と同調し、日米修好通商条約締結の勅許も不可を唱えた。安政5年(1858年)に大老となった井伊直弼の主導により、紀州藩主徳川慶福(後の徳川家茂)が14代将軍に決定すると、将軍宣下の使者として江戸へ下向。直弼との面会を望むが断られる。同年より始まった安政の大獄では処罰の対象となり、翌安政6年(1859年)2月に10日間の慎(つつしみ)を命じられた。しかし、翌月には内大臣に昇進。文久2年(1862年)にはさらに右大臣に進んだ。
京都の地で尊王攘夷運動が高まりを見せると、青蓮院宮尊融法親王(後の久邇宮朝彦親王)などと共に公武合体(親幕)派と目される。文久2年12月に国事御用掛に任ぜられ、三条実美姉小路公知ら攘夷派の過激公卿、およびそれを支援する長州藩と対立。文久3年(1863年)、前関白の近衛忠煕や朝彦親王と共に薩摩藩および京都守護職会津藩松平容保を引き入れ、八月十八日の政変を決行し、長州藩や過激派公卿の追放(七卿落ち)に成功した。もとより公武合体を強く欲していた孝明天皇の信頼はますます篤く、同年9月には内覧を命じられ、12月には従一位左大臣に昇進。あわせて関白となるよう詔勅が下され、拝受した。
以後、朝彦親王と並んで孝明天皇を補佐し、長州処分問題、条約勅許問題、一橋慶喜の徳川宗家相続問題などの重要な政務を取り仕切り、親幕派公卿として活躍。このため、王政復古派の公卿から反撥され、慶応2年(1866年)8月には中御門経之大原重徳ら22名の廷臣が列参して、朝政改革を奏請する事態に発展、斉敬および朝彦親王の罷免を要求するに至った。このため、斉敬は国事扶助の任に耐えずとの理由により辞表を奉呈するが、2人に対する孝明天皇の信頼は篤く、辞意は認められなかった。かえって翌月、22名の廷臣が譴責処分を受けることとなった(廷臣二十二卿列参事件)。ひとまず危機は乗り越えたものの、肝心の孝明天皇が同年暮れに崩御。斉敬の地位は安泰ではなくなる。
翌慶応3年(1867年)正月、明治天皇践祚すると、引き続き摂政に任ぜられ、国政に当たったが、この頃より次第に王政復古派が復権。ついに10月には慶喜が大政奉還を行い、朝廷に政権を委ねるに至る。12月9日の王政復古の大号令により天皇親政が宣言され、摂関は廃止された。それに伴い斉敬も朝彦親王と共に参朝を停止された。翌明治元年(1868年)8月には赦されたが、その後朝政には参与することは無かった。
明治2年(1869年)3月、明治天皇の東京行幸中の大宮御所御用掛、同年7月に麝香間祗候を命ぜられる。明治11年(1878年)12月に薨去。享年63。嵯峨野二尊院に葬られた。養子の基弘九条尚忠の八男)が二条家を継いだ。実子としては、側室との間に正麿(分家して男爵)、利敬(宮橋家へ養子。後に慶光院と改姓)、隆英四条家へ養子)などがいる。またその他、寛斎という密子がいたとも言われる〔『中山忠能日記』文久三年七月二十七日条、渋沢栄一『徳川慶喜公伝』第二巻などに掲載されている。長州藩士宍戸元礼の正室となり宍戸親基を生んだ娘がいるとされる。佐幕派の公家である徳大寺家に家臣として仕え、文久3年(1863年)に、襲撃してきた熊本藩士の上松友胤という者と互いに刺し違える形で死亡したという(こちら より)。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「二条斉敬」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.