翻訳と辞書
Words near each other
・ 二条良豊
・ 二条通
・ 二条道平
・ 二条道良
・ 二条重良
・ 二条院
・ 二条院三河内侍
・ 二条院参河内侍
・ 二条院讃岐
・ 二条陣屋
二条離宮
・ 二条駅
・ 二杯分尿法
・ 二杯酢
・ 二東ジャパン
・ 二松学舍大学附属高等学校
・ 二松学舎
・ 二松学舎大付
・ 二松学舎大付属高校
・ 二松学舎大学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二条離宮 : ミニ英和和英辞書
二条離宮[にじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [に]
  1. (num) two 
離宮 : [りきゅう]
 【名詞】 1. villa (imperial) 

二条離宮 ( リダイレクト:二条城 ) : ウィキペディア日本語版
二条城[にじょうじょう]

二条城(にじょうじょう)は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある、江戸時代に造営された日本の城である。京都市街の中にある平城で、後述する足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがあるが、現在見られるものは徳川氏によるものである。また、後の近代において二条城は京都府の府庁や皇室離宮として使用された。城内全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。さらに1994年(平成6年)にはユネスコ世界遺産世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されている。
徳川家康将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終焉の場所でもある。
== 歴史・沿革 ==

=== さまざまな二条城 ===
日本の歴史書において「二条城」と呼ばれることのあるものは複数ある。当時の二条大路は朱雀大路が廃れた後、都一の大路であり、足利尊氏から義満まで3代の将軍が二条に屋敷を構えたため、将軍家の屋敷を「二条陣」または「二条城」といった。室町時代に平安京の左京にあった唯一の城である。ちなみに右京にも唯一、「西院城(さいのしろ)」があった。二条城と西院城を平安京の両城ともいう。
# 室町幕府13代将軍足利義輝の居城。「二条御所武衛陣の御構え」。
# 室町幕府15代将軍足利義昭の居城として、織田信長によって作られた城。二条通からは遠く離れていた。ただし平安京条坊制の「二条」(二条大路と中御門大路(現椹木通)に挟まれた地域)には城域の南部分がわずかに含まれる。義輝の「二条御所」とともに「二条」の名を冠して呼ばれるのはこのためと考えられる。
# 織田信長が京に滞在中の宿所として整備し、後に皇太子に献上した邸「二条新御所」。二条通にも面さず条坊制の二条にも属していない。二条家の屋敷跡に設けられたための呼称と考えられる〔信長公記天正4年4月条「二条殿御構へ御普請の事」には「二条殿御屋敷幸い空間地にてこれあり」とある。〕。
# 徳川家康が京に滞在中の宿所として造った城。
現存する二条城は4の城である。1と2は同じ場所に造られたが連続性はない。1を「二条城」と称した例は当時から現代に至るまで無いが2の前史としてここに紹介しておく。2と3は同じものと見る説〔広辞苑、平凡社日本歴史地名大系など〕もあるが、『信長公記』その他の史料、及び発掘結果、残存地名などを根拠として別のものとするのが現在では通説となっている。2及び3について「二条城」と呼ぶのは4.が完成した江戸時代以降のことであり、4と区別する趣旨で「旧二条城」「二条古城」などと呼ばれることもある。この節では、近世の二条城である4.の前史として1の「武衛陣の御構え」と2と3の「二条城」について略説する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「二条城」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.