|
secondary structure =========================== ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二次 : [にじ] 【名詞】 1. secondary 2. subordinate ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station ・ 構造 : [こうぞう] 【名詞】 1. structure 2. construction
生化学において二次構造(にじこうぞう、)は、タンパク質や核酸といった生体高分子の主鎖の部分的な立体構造のことである。 == ペプチド結合の構造 == 1930〜40年代、L .PaulingとR.B Coreyはポリペプチド鎖内においてアミノ酸やペプチド結合がどのような形状をしているのかを調べるためX線構造解析を行い、右図のような平面構造を取っていることを突き止めた。ペプチドのC-N結合はCα-N結合より0.13Å短く、C=O結合がアルデヒドやケトンのC=Oよりも0.02Å短い事から次のように共鳴していると考えられている。 ペプチド結合の共鳴エネルギーは平面のとき最大値(約85kJ/mol)をとり、平面から90度ねじれると共鳴エネルギーはゼロとなることからも平面構造が非常に強いことが分かる。ペプチド結合は普通トランス型をとり、隣接するCα同士は点対称の関係になる。シス型をとった場合、立体障害のためトランス型より約8kJ/molだけ不安定になる。しかし、プロリンの手前のペプチドでは少しだけ安定化する。このためプロリンの手前のペプチドの約10%はシス型をとっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「二次構造」の詳細全文を読む
=========================== 「 二次構造 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) タンパク質の二次構造 二次構造 スポンサード リンク
|