翻訳と辞書
Words near each other
・ 二段ジャンプ
・ 二段ベッド
・ 二段モーション
・ 二段リンク式
・ 二段式宇宙往還機
・ 二段式宇宙輸送機
・ 二段成形
・ 二段排尿
・ 二段構え
・ 二段横蹴り
二段燃焼サイクル
・ 二段目
・ 二段耕り
・ 二段耕犁
・ 二段脈
・ 二段脈(二連脈)
・ 二段脈の法則
・ 二段見出し
・ 二段階
・ 二段階修復法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二段燃焼サイクル : ミニ英和和英辞書
二段燃焼サイクル[にだんねんしょうさいくる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [に]
  1. (num) two 
: [だん]
 【名詞】 1. step 2. stair 3. flight of steps 4. grade 5. rank 6. level 

二段燃焼サイクル : ウィキペディア日本語版
二段燃焼サイクル[にだんねんしょうさいくる]

二段燃焼サイクル(にだんねんしょうサイクル)とは2液推進系ロケットエンジンの動作サイクルの1つである。推進剤の一部をプレバーナー(予燃焼室)であらかじめ燃焼させ、その燃焼ガスでターボポンプを駆動させる。その時の燃焼ガスはターボポンプで加圧された推進剤とともに主燃焼室に送られ燃焼する。
酸化剤と酸化される燃料という構成の場合、予燃における混合比について燃料リッチと酸化剤リッチの2つの場合がある。スペースシャトルのエンジンSSMEなどは燃料の比率が高い燃料リッチ(SSMEの場合は水素リッチ)であり、エネルギアのブースターに用いられたエンジンRD-170などは酸化剤の比率が高い酸化剤リッチ(この場合は酸素リッチ)である。酸素リッチの方が高出力を得られるが、高温の酸化性ガスにエンジン内面が晒されるという難しさがあり、旧ソビエト連邦ロシア以外では実用化された例がない。
二段燃焼サイクルの優位な点は、すべての推進剤が主燃焼室での燃焼に利用されエンジン全体としての比推力が高いこと、また高圧で燃焼できるため大気圧下においても効率の良い高膨張比のノズルを用いることが出来ることである。一方、部品点数が多くなり開発や製造はより困難になる。プレバーナーで発生させるガスはターボポンプを駆動した後においてもなお主燃焼室よりも高い圧力を保っていなくてはならないから、プレバーナーは極めて高圧で動作しなくてはならない。したがってプレバーナーに供給される推進剤を加圧するターボポンプはさらなる高圧で動作する必要が生じる。このようにシステム全体できわめて高い圧力での動作を要求することが二段燃焼サイクルエンジンの開発が困難な大きな理由である。
== 歴史 ==
世界初の二段燃焼サイクルのエンジンは1949年、ソ連のヴァレンティン・グルシュコの下で働いていた技術者であるアレクスキー・ミハイロビッチ・イザレフによって開発された。最初の二段燃焼サイクルエンジンであるS1.5400 (11D33)はIsaevの助手のMelnikovが設計したソビエトの惑星ロケットに使用された。.〔George Sutton, "History of Liquid Propellant Rocket Engines", 2006〕 同時期(1959年), ニコライ・クズネツォフはコロリョフの軌道周回ICBMであるGR-1用に閉サイクルのNK-9の開発を始めた。クズネツォフは後に失敗したN-1ロケット用のNK-15NK-33エンジンに設計を取り入れた。ケロシン/液体酸素推進剤として使用した。酸素リッチの燃焼ガスでターボポンプを駆動した。失敗したN1ロケット(ソ連)の1段目には30基のNK-15が搭載されていた。N-1計画が頓挫・中止された後、クズネツォフは改良型であるN-1Fロケットに搭載させるつもりで開発に漕ぎ着け、大量に製造・管理していたNK-33を破壊する様に命じられたが、その後もクズネツォフは密かにエンジンを保管し続けていた。1990年代にエアロジェット社がクズネツォフの工場を訪れた。彼らは高比推力と他の仕様に懐疑的でクズネツォフはエンジンをアメリカへ運んで試験した。酸素リッチ技術はアメリカの技術者によっても考えられていたが不可能だった。〔''Cosmodrome'' History Channel, interviews with Aerojet and Kuznetsov engineers about the history of staged combustion〕
推進剤に四酸化二窒素/非対称ジメチルヒドラジン(UDMH)を使用したRD-253は1963年頃にヴァレンタイン・グルシコによって開発され1965年プロトンに搭載された。エネルギアのブースターに用いられた世界最強の二段燃焼サイクルエンジンRD-170は、小改良が加えられたRD-171となりゼニットで用いられているほか、RD-170/171で4個あった燃焼室を2個とし推力もおよそ半分としたRD-180エンジンはNASAアトラスIIIアトラスVに搭載された。さらに燃焼室を1個として推力をRD-170の約1/4としたRD-191はロシアの新ロケットファミリーアンガラ向けに開発が続けられている。
西側では西ドイツのベルコウ社で1963年に初めて二段燃焼サイクルエンジンの試験が行われた。スペースシャトルに搭載されたSSMEH-II/H-IIA/H-IIBに搭載されたLE-7/LE-7Aは二段燃焼エンジンの典型である。
〔''Cosmodrome'' History Channel, interviews with Aerojet and Kuznetsov engineers about the history of staged combustion〕
1950年代のイギリスのガンマエンジンのような過酸化水素/ケロシンを推進剤とするエンジンに閉サイクル(間違いなく二段燃焼サイクルではないが)が使用された。
触媒によって過酸化水素が分解されタービンを駆動する"前"にケロシンと燃焼室内で燃焼する。これにより主要な技術的な課題を回避しつつ二段燃焼の効率の優位が得られる
スペースシャトルの主エンジンは二段燃焼サイクルのエンジンで初めて液体酸素と液体水素を使用した。対するソビエト連邦のシャトルのRD-0120はSSMEと似た仕様だが技術的に複数の改善がある。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「二段燃焼サイクル」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.