|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 酸 : [さん] 【名詞】 1. acid ・ 酸化 : [さんか] 1. (n,vs) oxidation ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 炭 : [すみ] 【名詞】 1. charcoal ・ 素 : [もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
二酸化四炭素(Tetracarbon dioxide)は、C4O2またはO=C=C=C=C=Oの化学式を持つオキソカーボンである。ブタトリエンの二重ケトン、より正確には1,2,3-ブタトリエン-1,4-ジオンと見なすことができる〔J.I.G. Codagan, John Buckingham, Finlay J. MacDonald, P. H. Rhodes (1996), ''Dictionary of Organic Compounds''. CRC Press, ISBN 0-412-54090-8, ISBN 978-0-412-54090-5. 9000 pages.〕。 二酸化四炭素は、二酸化炭素(O=C=O)、エチレンジオン(O=C=C=O)、亜酸化炭素(O=C=C=C=O)、二酸化五炭素(O=C=C=C=C=C=O)等が含まれる、線形二酸化炭素類(O(=C)n=O)の4番目である。 この化合物は、1990年に、凍結アルゴンマトリックス中での環状アザケトンの急速熱分解によって、ギュンター・マイアーらによって得られた〔。また同年、気相での((CH3-)2(C4O2)(=O)2=)2の衝突イオン化による方法で、Sulzle and Schwartzらによっても得られた〔Detlev Sulzle, Helmut Schwartz (1990), ''Identification of Butatrienedione, Its Radical Anion, and Its Radical Cation in the Gas Phase''. Angewandte Chemie Int. Ed., volume 29, p. 908-909.〕。理論的な研究では、O(=C)n=O類のnが偶数のものは本質的に不安定であることが示されるものの〔V. Krishnamurthy and V. H. Rawal (1997), J. Org. Chem., volume 62, 1572.〕、二酸化四炭素はマトリックス中でいつまでも安定であるが、光によって、一酸化三炭素(CO3)と一酸化炭素(CO)に分解される〔Gunther Maier, Hans Peter Reisenauer, Heinz Balli, Willy Brandt, Rudolf Janoschek(1990), ''C4O2 (1,2,3-Butatriene-1,4-dione), the First Dioxide of Carbon with an Even Number of C Atoms''. Angewandte Chemie Int. Ed., volume 29, p. 905-908.〕〔。三重項の基底状態である〔。 ==出典== * Francois Diederich and Yves Rubin (2003), ''Synthetic Approaches toward Molecular and Polymeric Carbon Allotropes''. Angewandte Chemie Int. Ed., Volume 31 Issue 9, Pages 1101-1123. 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「二酸化四炭素」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|