|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二階 : [にかい] 【名詞】 1. second floor 2. upstairs ・ 階 : [かい] 1. (n,n-suf) -floor (counter) 2. stories 3. storeys ・ 堂 : [どう] 1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 行政 : [ぎょうせい] 【名詞】 1. administration ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government
二階堂 行政(にかいどう ゆきまさ、生没年不詳)は、鎌倉幕府の政所令・後に別当、十三人の合議制の一人。代々政所執事を務めた二階堂氏の祖。後に鎌倉の二階堂(永福寺)に屋敷を構えたことから二階堂の苗字を称した。 == 家系 == 家系は藤原南家乙麿流で父は工藤行遠、母は源頼朝の外祖父で熱田大宮司・藤原季範の妹で、その関係から源頼朝に登用されたと見られている。 「尊卑分脈・二階堂系図」によれば工藤維遠、工藤維行が駿河守、工藤維頼が遠江権守で代々従五位下。「続群書類従・工藤二階堂系図」では維遠、維行、維頼、行遠の4代が遠江守に任官したことになっているが、いずれも二階堂氏として家を興した後に作成された系図であろうことから割り引いて考える必要がある。ただし父・藤原行遠は保延年間(1135 - 1141年)に遠江国司を殺害して尾張国に流配されており、そのときに熱田大宮司・藤原季範の妹との間に行政が生まれている。藤原季範の父は『尊卑分脈』によれば三河国に住みながら尾張目代を務めており、当時の受領国司の子弟が、在地に勢力を張るという図式に当てはめれば、行政の祖父らは遠江・駿河などに留住してある程度の勢力を持っていたのかもしれない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「二階堂行政」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|