翻訳と辞書
Words near each other
・ 二階堂裕
・ 二階堂裕太
・ 二階堂貞宗
・ 二階堂貞明
・ 二階堂貞藤
・ 二階堂貞衡
・ 二階堂輝行
・ 二階堂進
・ 二階堂道蘊
・ 二階堂酒造
二階堂阿南
・ 二階堂馨
・ 二階堂駅
・ 二階堂高嗣
・ 二階堂高校
・ 二階堂高等学校
・ 二階堂高等学校 (曖昧さ回避)
・ 二階堂黎人
・ 二階家
・ 二階導関数の対称性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二階堂阿南 : ミニ英和和英辞書
二階堂阿南[にかいどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [に]
  1. (num) two 
二階 : [にかい]
 【名詞】 1. second floor 2. upstairs 
: [かい]
  1. (n,n-suf) -floor (counter) 2. stories 3. storeys 
: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 
: [みなみ]
  1. (n,vs) South 2. proceeding south 

二階堂阿南 ( リダイレクト:阿南姫 ) : ウィキペディア日本語版
阿南姫[おなみひめ]

阿南姫(おなみひめ、天文10年(1541年) - (慶長7年1602年7月14日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。伊達晴宗の長女。二階堂盛義の正室。出家後は大乗院
天正10年(1582年)から天正17年(1589年)まで須賀川城の城主を務めた。
== 生涯 ==
天文10年(1541年)、陸奥国戦国大名・伊達晴宗の長女として誕生。母は久保姫。兄に岩城親隆、弟に伊達輝宗らがいる。
須賀川城主・二階堂照行の嫡男・二階堂盛義へ嫁ぐ。永禄4年(1561年)に長男・平四郎(後の蘆名盛隆)、元亀元年(1570年)に次男・二階堂行親を産む。長男の平四郎は、永禄8年(1565年)、盛義が蘆名盛氏に敗れて臣従したため人質として蘆名氏の黒川城に行ったが、天正3年(1575年)に盛氏の後継・蘆名盛興が死去したことにより、人質の身であった平四郎が蘆名家に入ることになり、当主・蘆名盛隆となった。
天正9年(1581年)、夫・二階堂盛義が病死すると、尼となり大乗院と号した。家督は次男・行親が継ぐも、天正10年(1582年)に行親が急死したため、阿南姫が須賀川城主になり、須田盛秀が実質的な城代として領内を統治した。また、天正12年(1584年)には長男の蘆名盛隆が暗殺された。
その後、生家である伊達氏と争うようになり、天正16年(1588年)には蘆名・相馬連合軍の一員として郡山合戦に派兵した。天正17年(1589年)6月、摺上原の戦いにおいて甥の伊達政宗によって蘆名氏が滅亡すると、政宗から幾度となく降伏を薦められたが、阿南姫はこれを頑強に拒否。佐竹氏岩城氏の援兵とともに防戦した。しかし、保土原行藤の内応もあり、同年10月26日、須賀川城は落城。阿南姫は助け出され、政宗によって信夫郡杉目に移され厚く遇されたが、阿南姫はこれを嫌い、甥の岩城常隆を頼って赴いた。また、天正18年(1590年)に常隆が死去すると、甥・佐竹義宣の下へ身を寄せた。
慶長7年(1602年)、佐竹家の転封に伴い出羽国に赴く途中、須賀川付近で病に罹り死去。享年62。戒名は大乗院殿法岸秀蓮大姉。墓所は須賀川の長禄寺。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阿南姫」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.