|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二階 : [にかい] 【名詞】 1. second floor 2. upstairs ・ 階 : [かい] 1. (n,n-suf) -floor (counter) 2. stories 3. storeys ・ 崩れ : [くずれ] 【名詞】 1. crumbling 2. collapse 3. ruin ・ 変 : [へん] 1. (adj-na,n) change 2. incident 3. disturbance 4. strange 5. flat (music) 6. odd 7. peculiar 8. suspicious-looking 9. queer 10. eccentric 1 1. funny 1
二階崩れの変(にかいくずれのへん)は、戦国時代の1550年(天文19年)2月に勃発した豊後の戦国大名・大友氏の内紛、お家騒動。義鑑父子の襲撃が大友館の二階で行われたことに由来する。 == 経緯 == 大友氏第20代当主・大友義鑑は、正室の子である義鎮を嫡男と決定していたが、側室の子である三男の塩市丸を後継者としたいと考え、義鎮を廃嫡しようとしていたとされる。このため、大友氏内部では義鎮派と塩市丸派に分裂し、互いが勢力争いを繰り広げていた。 義鑑や塩市丸の生母は、塩市丸の後継を実現するために寵臣の入田親誠と共謀して、小佐井大和守(鎮直?)、斎藤長実(鎮実の父)ら義鎮派の主要人物を次々と誅殺していった。1550年(天文19年)2月、津久見美作(実名不明)、田口鑑親(あきちか、通称:田口新蔵人、田口蔵人佐(くらんどのすけ))ら大友家重臣、義鎮派の一部が、大友館の2階で就寝していた義鑑と塩市丸、そしてその生母を襲撃した。この襲撃によって塩市丸とその生母、義鑑らの娘2人らが死亡した。津久見・田口の両名はその場で壮絶な最期を遂げたが、義鑑も数日後に受けた傷がもとで、領国経営に関する置文を残して死去。義鑑の死後、大友氏の家督は戸次鑑連ら家臣に擁立された義鎮が継承した。この変が起きなければ、後の大友宗麟は存在していなかったといえる。 塩市丸派の入田親誠は肥後の阿蘇惟豊を頼って逃亡するが、事件後に阿蘇氏によって討たれた。事件後に義鎮は襲撃実行者を処罰したが、1553年(天文22年)には服部右京亮らの家臣が義鎮を暗殺しようとする計画が発覚しているなど、家中は不安定な状況が続いた。 義鑑の義鎮廃嫡については、義鎮の生母は公家の坊城家の娘、あるいは大内義興の娘とも言われ、家中からの大内氏の勢力排除のために計画された事であるとも考えられている。二階崩れの変は、一般的には追いつめられた義鎮派の一部による暴走であると考えられているが、義鎮が影で動いていたとも言われている。なお、現代では田口氏以外は滅ぼされており、処罰された一族にとっては悲劇だったといえる。 現代においては筑前琵琶などを通じて知られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「二階崩れの変」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|