翻訳と辞書
Words near each other
・ 互角
・ 互角稽古
・ 互譲
・ 互譲的
・ 互選
・ 互酬
・ 互酬性
・ 互野ちひろ
・ 互除法
・ 亓

・ 五か年計画
・ 五か条の御誓文
・ 五か松体育館
・ 五か松野球場
・ 五つ
・ 五つのオレンジの種
・ 五つのソラ
・ 五つのパロディ
・ 五つのモノローグ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五 : ミニ英和和英辞書
五[ご]
1. (num) five 
五 ( リダイレクト:5 ) : ウィキペディア日本語版
5[ご]

5、ご、う、いつ)は、自然数、また整数において、4 の次で 6 の前のである。英語の序数詞では、5th、''fifth''となる。ラテン語ではquinque(クゥィンクゥェ)。
== 性質 ==

*3番目の素数である。1つ前は 3、次は 7。また5の倍数中唯一の素数。
*5 = 2 + 1 なのでフェルマー素数(2番目)でもある。また ''n''! − 1 の形 (3! − 1) にもなっている。
 *約数の和は6。約数の和が倍積完全数になる最小の数である。次は12
* = 0.2。自然数の逆数が小数点以下1桁の有限小数になるのは他に = 0.5, = 0.1 のみ。
*5 は 10約数となるため、他の多くの数と異なり、十進数の演算を行う限り 5 を分母とする除算の商が循環小数になることはない。
*十進数とは対照的に、十二進数の演算では、十二 (10) は 5 で割り切れない。10 ÷ 5 = 2.497… となる。
*''n'' ≥ 5 の時、対称群 ''S'' は可解ではない。
*5次以上の方程式には、有限回の四則演算と根号とによって解を求めることができないものがある。これは上の事実と関係がある。
*5番目のフィボナッチ数である。1つ前は 3、次は 8
*2番目の五角数である。5 = 2 × (3 × 2 − 1)/2。1つ前は 1、次は 12
*2番目の五胞体数である。1つ前は 1、次は 15
*2番目の四角錐数である。1つ前は 1、次は 14
*3番目のペル数である。1つ前は 2、次は 12
*3番目のカタラン数である。1つ前は 2、次は 14
*3番目の交互階乗である。 5 = 3! − 2! + 1!。1つ前は 1、次は 19
*(3, 5), (5, 7) はそれぞれ1番目、2番目の双子素数。次は (11, 13)。また (3, 5, 7) は唯一の三つ子素数
*3番目のソフィー・ジェルマン素数。1つ前は 3、次は 11
*最小の安全素数。次は 7
 *ソフィー・ジェルマン素数かつ安全素数である最小の素数。次は11。()
*5番目の素数:11
*3つの連続する数の最小の平方の和である。 0 + 1 + 2 = 5。次は14。ただし負の数を含むとき最小は2= (-1) + 0 + 1。
*5 = 1 + 1 + 1 + 1 + 1。この形の数の次は31
*2 − 1 = 31 は3番目のメルセンヌ素数である。
*5! − 1 = 119 = 7 × 17 であり、また、5! + 1 = 121 = 11 であり、共に合成数である。
*''n'', ''n'' + 2, ''n'' + 6, ''n'' + 8 が全て素数となる最小の素数。(5, 7, 11, 13) がそれに当てはまる。 四つ子素数ともいう。次は (11, 13, 17, 19)。
*5 を含むピタゴラス数
 *3 + 4 = 5
 *5 + 12 = 13
*ピタゴラス数である3数のうち少なくとも1つは 5 の倍数である。
* 全ての自然数を含めると5つの3乗数の和で表せる。
*九九では 1 の段で 1 × 5 = 5(いんごがご)、5 の段で 5 × 1 = 5(ごいちがご)と2通りの表し方がある。
*5! = 120である。
*(5, 6) の組は最小のルース=アーロン・ペアである。次に小さい組は (8, 9)。
*連続した素数の和 (2 + 3) で表すことのできる唯一の素数である。
 *素数の総和とみたとき1つ前は2、次は10
*5 = (2''φ'' − 1)
*4ビット表記において 5 = (0101) と 0, 1 が交互になる。
*各位の和が5となるハーシャッド数1000までに9個、10000までに22個ある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「5」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 5 (number) 」があります。

五 : 部分一致検索
五 [ ご ]

===========================
「 五 」を含む部分一致用語の検索リンク( 181 件 )
カントレル五徴
ジエチレントリアミン五酢酸
デュプレイ病(五十肩)
ファロー五徴
ファロー五徴(症)
ファロー五徴症
ペントース尿(症)、五単糖尿(症)
七五三
七五三縄
七五調
三々五々
三三五五
上位五番
九寸五分

五つ
五人囃子
五人組
五位鷺
五体
五体満足
五体雄ずい
五倍
五倍体
五倫
五倫の道
五分
五分づき米
五分の一
五分五分
五分刈り
五分咲き
五分試し
五加皮
五十
五十三次
五十年祭
五十歩百歩
五十知命
五十肩
五十路
五十音
五十音図
五十音順
五原型
五原型の
五味子
五員環
五塩化アンチモン
五塩化リン
五大国
五大州
五大洋
五大洲
五大湖
五女
五官
五室
五室の
五寸釘
五常
五形拳
五彩
五徳
五徴(症)
五悪
五情
五感
五戒
五指
五指形
五指性
五放射制
五数性
五数花
五斗米
五日
五日熱
五日熱、塹壕(ざんごう)熱
五旬節
五明後日
五更
五書
五月
五月の節句
五月人形
五月幟
五月晴れ
五月病
五月祭
五月蝿い
五月闇
五月雨
五月雨式
五本
五染色体
五桁
五段
五段動詞
五淋散
五炭糖
五炭糖リン酸サイクル
五炭糖尿
五物解毒散
五男
五畿内
五目
五目並べ
五目飯
五目鮨
五眠蚕
五稜堡
五稜郭
五種競技
五穀
五穀豊穣
五積散
五節
五節句
五絃
五経
五線
五線紙
五線譜
五胎妊娠
五臓
五臓六腑
五色
五色揚げ
五芒
五苓散
五虎湯
五行
五角形
五言律詩
五言絶句
五車星
五輪
五輪のマーク
五輪の塔
五輪会議
五輪大会
五輪旗
五輪聖火
五輪花
五辺形
五酸化リン
五酸化二リン
五里霧中
五重
五重の塔
五重唱
五重塔
五重奏
五重線
五重項
五面体
五音々階
五音音階
五風十雨
北五加皮
北五味子
十五
十五夜
四分五裂
四当五落
四捨五入
四書五経
四肢五体
富士五湖
弦楽五重奏曲
念五日
東海道五十三次
疼痛性肩拘縮(症)、五十肩(肩関節周囲炎、デュプレイ病)
第五
第五列
第五咬頭
茵五苓散
近代五種競技
週五日
陰陽五行



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.