翻訳と辞書
Words near each other
・ 五丈原の戦い
・ 五三
・ 五三の桐
・ 五三中業
・ 五三桐
・ 五三経
・ 五上分結
・ 五下分結
・ 五下分結経
・ 五不動
五世浜村蔵六
・ 五両判
・ 五之上 (新潟市)
・ 五之上村
・ 五九中業
・ 五九豪雪
・ 五五七二三二〇
・ 五井
・ 五井中
・ 五井中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五世浜村蔵六 : ミニ英和和英辞書
五世浜村蔵六[ご]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご]
  1. (num) five 
: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [はま]
 【名詞】 1. beach 2. seashore 
: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [ろく]
  1. (num) six 

五世浜村蔵六 ( リダイレクト:浜村蔵六 (五世) ) : ウィキペディア日本語版
浜村蔵六 (五世)[ごせい はまむら ぞうろく]

五世浜村蔵六(ごせい はまむら ぞうろく、男性、慶応2年(1866年) – 明治42年11月25日1909年))は、明治期の日本の篆刻家である。
は裕、は有孚、蔵六をし、別号に無咎道人・彫虫窟主人。通称立平。陸奥国弘前出身。
==略伝==
三谷大足の次男として生まれ、東奥義塾洋学を修めた。23歳のとき上京。金子蓑香篆刻を学び、その後四世浜村蔵六の門下となる。四世蔵六に継嗣がいなかった為請われてその養子となり、明治27年(1894年)5月浜村蔵六を嗣ぎ、永らく向島に住む。各地を遊歴後、二度にわたって清国を訪問。康有為ら政治家と親交した。また呉昌碩徐三庚と交わり、その奥義を伝えられる。このため浜村家に代々伝えられた印法が変容したとされるが、四世蔵六のとき代々伝えられた印籍類が火災で焼失したことが原因とも考えられる。初世蔵六以来の最大の印人と称された。石印以外にも陶印や金印の制作も巧みであった。印面・形・色彩のすべてに優雅な味わいがあり人気を博した。犬養毅幸田露伴などの名流がその印を用いた。門下に石井雙石がいる。
チフスに罹患し病没。享年45。谷中天王寺に墓がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浜村蔵六 (五世)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.