|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 五 : [ご] 1. (num) five ・ 五十 : [ごじゅう] 【名詞】 1. fifty ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 嵐 : [あらし] 【名詞】 1. storm 2. tempest ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 達 : [たち, たっし] 1. (n-suf) plural suffix
五十嵐 平達(いがらし へいたつ、男性、1924年 - 2000年12月17日)は、日本の自動車デザイナー。後に自動車評論家に転身する。産業考古学の立場から自動車の歴史を論ずるという独自の視点を持っていた。 == 経歴 == 1924年、会津若松市に生まれ、旧制都立工業高校で機械工学を学んだ。1940年、16歳で運転免許を取得し、卒業後ヂーゼル工業(後のいすゞ自動車)に入社し、軍用トラックなどの設計を担当する。第二次世界大戦後、乗用車のボディ設計を学ぶべく、戦前のオオタ自動車工業創立者の子息で、戦前のオオタ乗用車のデザインを手がけた太田祐一が経営したコーチビルダー、ワイドフィールド・モータースに移籍する。1950年にはフリーランスの自動車デザイナーとして独立し、日産、いすゞなどのバスのカスタムボディやモーターショー出展用特別車等のデザインを数多く手がけた。 その傍ら、1949年頃より自動車の写真撮影に取り組み、専門雑誌に寄稿するなど、自動車評論家の草分けとしても活動を開始。1950年代にはデザイナーの視点からのカースタイリング評論を中心に、1960年代には「モーターレビュー」誌の編集長として、1970年代以降は日本人と車との係わり合いを豊富な写真資料と経験を元に縦横に論じた。特に戦前の米国車や1950年代の国産乗用車、トラック、バス、当時のモータリゼーションの発展途上の状況については、自動車史家としての余人の追随を許さぬ見識を有していた。 ただ、彼の文章は日本の自動車評論家の中でも特に晦渋な傾向があり、時に事実の記述と個人的印象論・抽象論が切れ目のない長文の中で交錯し、正確に趣旨を読み取るにはある程度の慣れが必要であった。 1980年代以降は、1989年にオープンするトヨタ博物館のコレクション体系づくり、展示車両の選択、学芸員の指導などに精魂を傾け、トヨタ乗用車第一号であるトヨダ・AA型乗用車のレプリカ製作にも尽力した。同館には五十嵐のコレクションを公開する特別閲覧室「五十嵐文庫」が残されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「五十嵐平達」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|