翻訳と辞書
Words near each other
・ 五味勝雄
・ 五味千賀庫
・ 五味原湖
・ 五味商事株式会社
・ 五味国太郎
・ 五味国枝
・ 五味国男
・ 五味国雄
・ 五味國枝
・ 五味國男
五味國雄
・ 五味均平
・ 五味太郎
・ 五味子
・ 五味孝氏
・ 五味岡たまき
・ 五味川純平
・ 五味常明
・ 五味広文
・ 五味康祐


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五味國雄 : ミニ英和和英辞書
五味國雄[ごみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご]
  1. (num) five 
: [あじ]
  1. (adj-na,n) flavor 2. flavour 3. taste 
: [おす]
 【名詞】 1. male (animal) 

五味國雄 ( リダイレクト:五味國男 ) : ウィキペディア日本語版
五味國男[ごみ くにお]

五味 國男(ごみ くにお、1898年1月2日 - 没年不詳)は、日本の俳優映画監督、元子役である〔キネマ旬報社, p.225.〕〔アサヒ, p.199.〕〔映画世界社, p.90.〕〔''五味国男''、''jlogos.com'', エア、2013年6月6日閲覧。〕〔''五味国男''日本映画データベース、2013年6月6日閲覧。〕〔''五味国男''、''五味国雄''、日本映画情報システム、文化庁、2013年6月6日閲覧。〕〔''五味国男''allcinema, 2013年6月6日閲覧。〕〔''五味国男''、''五味国雄''日活データベース、2013年6月6日閲覧。〕〔''五味國男''東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年6月6日閲覧。〕。新漢字表記五味 国男〔〔〔〔〔〔。クレジットは五味 國雄(新漢字表記五味 国雄)と表記されることもあった〔〔〔。本名小崎 久雄(こさき ひさお)〔〔〔、父を初代とし、二代目 五味 國太郎(にだいめ ごみ くにたろう、新漢字表記五味 国太郎)を名乗ることもあった〔〔。
== 人物・来歴 ==
1898年明治31年)1月2日東京府東京市日本橋区(現在の東京都中央区日本橋)に生まれる〔〔〔。父は俳優の五味國太郎(1875年 - 1922年)、妹はのちに女優の五味國枝(1905年 - 没年不詳)になった〔〔。生年月日については、初期の文献である『日本映画年鑑 大正十三・四年』には「明治三十年一月二日」(1897年1月2日)〔、『日本映画俳優名鑑 昭和四年版』では「明治三十年一月元旦」(1897年1月1日)とされている〔。
新派の舞台俳優であった父の影響下にあって、幼少時から舞台に立った〔〔。1911年(明治44年)から本格的に舞台を始め〔、その傍ら、旧制中学校・東京府立第三中学校(現在の東京都立両国高等学校)に進学し、卒業している〔〔〔。1919年(大正8年)、父が所属していた国際活映の映画に出演し、1920年(大正9年)7月3日に公開された徳富蘆花原作による『灰燼』(監督不明)にも出演した〔。同年6月、松竹キネマ松竹蒲田撮影所を開所すると同時に入社し、本格的に映画俳優の道を歩む〔〔。1921年(大正10年)8月11日に公開された『愛の小唄』(監督田村宇一郎)では主演している〔〔〔。
1922年(大正11年)4月28日、父の國太郎が大阪での公演中に満47歳で急死する〔、2013年6月6日閲覧。〕、國男は松竹キネマを退社し、大阪で舞台公演を行った〔。帝国キネマ演芸が製作・配給し、1923年(大正12年)3月1日に公開された『愛の扉』(監督中川紫郎)に出演しており〔〔、このとき共演した小田照葉(のちの高岡智照)と恋愛関係に陥る〔高岡, p.159-178.〕〔渡邉, p.152-154.〕。しかし、間もなく東京に戻り、同年、日活向島撮影所に入社している〔〔。同年9月1日に起きた関東大震災によって、同撮影所は壊滅し、國男は、再び大阪に戻り、1924年(大正13年)にかけて、帝国キネマ演芸芦屋撮影所に所属した〔〔。
『日本映画年鑑 大正十三・四年』では、帝国キネマ演芸の俳優部に分類されており、このとき「俳優独立のスタヂオを立てゝ、自分の好むまゝの映画を作つて見たい。資本家と云ふものがゐたらば永久にいゝものは撮れぬ」とコメントしている〔。このコメントは、同年に発表された『裸にした映画女優』という書物にも引用されており、「彼れこそは小いさなシトロハイムである」と俳優・監督のエリッヒ・フォン・シュトロハイムになぞらえて絶賛されている〔泉沢, p.123-124.〕。同書によれば、当時、身長五尺四寸二分(約164.2センチメートル)、十六貫(約60キログラム)であったという〔。その後、実際に國男は、1925年(大正14年)から、大阪映画ミクニプロダクションといった小プロダクションを興し、映画製作も行っている〔〔〔〔。東亜キネマに移籍し、甲陽撮影所から京都撮影所(等持院)に異動している〔〔。
1928年(昭和3年)、牧野省三マキノ・プロダクションに移籍、『鬼神 前篇』(監督押本七之助)に主演、同作は同年7月13日(6月30日〔)に公開されている〔〔。1929年(昭和4年)7月25日、牧野省三が亡くなり、同年9月にマキノ正博を核とした新体制が発表になると、國男は、嵐冠三郎荒木忍南光明根岸東一郎谷崎十郎阪東三右衛門市川米十郎東郷久義市川幡谷實川芦雁桂武男市川新蔵津村博澤田敬之助岡村義夫らとともに「俳優部男優」に名を連ねた〔1929年 マキノ・プロダクション御室撮影所所員録 立命館大学、2013年6月6日閲覧。〕。その後、新体制下のマキノ・プロダクションは財政が悪化し、まもなく同社を退社している〔〔。記録に残る同社での最後の作品は、同年3月8日に公開された 『君恋し』(監督川浪良太)であった〔〔。同年ころ、父を初代とし「二代目 五味 國太郎」と名乗り始めるが、映画には、國男の名で出演していた〔〔〔。
1930年(昭和5年)には東京に再度移り、河合映画製作社に移籍した〔〔。満34歳になった1932年(昭和7年)以降の出演歴は不明であり〔〔、消息は不明である〔〔。没年不詳

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五味國男」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.