翻訳と辞書
Words near each other
・ 五大力船
・ 五大合成樹脂
・ 五大商社
・ 五大国
・ 五大堂
・ 五大姓
・ 五大学間単位互換制度
・ 五大将
・ 五大州
・ 五大惑星
五大明王
・ 五大栄養素
・ 五大樹脂
・ 五大汎用樹脂
・ 五大法律事務所
・ 五大法律学校
・ 五大洋
・ 五大洋光
・ 五大洋集団死事件
・ 五大洋集団自殺事件


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五大明王 : ミニ英和和英辞書
五大明王[ごだいみょうおう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご]
  1. (num) five 
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

五大明王 : ウィキペディア日本語版
五大明王[ごだいみょうおう]

五大明王(ごだいみょうおう)は、仏教における信仰対象であり、密教特有の尊格である明王のうち、中心的役割を担う5名の明王を組み合わせたものである。本来は別個の尊格として起こった明王たちが、中心となる不動明王を元にして配置されたものである。
== 概説 ==
彫像、画像等では、不動明王が中心に位置し、東に降三世明王(ごうざんぜ - )、南に軍荼利明王(ぐんだり - )、西に大威徳明王(だいいとく - )、北に金剛夜叉明王(こんごうやしゃ - )を配する場合が多い。なお、この配置は真言宗に伝承される密教東密)のものであり、天台宗に伝承される密教(台密)においては金剛夜叉明王の代わりに烏枢沙摩明王(うすさま - )が五大明王の一尊として数えられる。
五大明王像は日本において盛んに造像されたが、中国でも若干の遺例を見ることができる。日本では、密教が平安時代前期に隆盛したことから、五壇法の本尊として五大明王が祀られた。日本における代表的な造像例としては、京都の東寺講堂に安置されている平安時代前半の像(国宝)が知られる。その造像は、講堂が創建された承和6年(839年)頃と推定されている。この他、各地の寺院に彫像があるほか、画像も東寺醍醐寺等に残存している。
五大明王の配置
*中央 - 不動明王
*東方 - 降三世明王
*南方 - 軍荼利明王
*西方 - 大威徳明王
*北方 - 金剛夜叉明王(東密系)または烏枢沙摩明王(台密系)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五大明王」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.