翻訳と辞書
Words near each other
・ 五島清太郎
・ 五島清富
・ 五島灘
・ 五島玄雅
・ 五島産業汽船
・ 五島町停留場
・ 五島町駅
・ 五島盛佳
・ 五島盛光
・ 五島盛利
五島盛勝
・ 五島盛徳
・ 五島盛成
・ 五島盛暢
・ 五島盛次
・ 五島盛清
・ 五島盛繁
・ 五島盛運
・ 五島盛道
・ 五島福江空港


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五島盛勝 : ミニ英和和英辞書
五島盛勝[ごとう もりかつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご]
  1. (num) five 
: [しま]
 【名詞】 1. island 

五島盛勝 : ウィキペディア日本語版
五島盛勝[ごとう もりかつ]

五島 盛勝(ごとう もりかつ)は、肥前福江藩の第4代藩主。五島家第24代当主である。
正保2年(1645年)、第3代藩主・五島盛次の長男として生まれる。明暦元年(1655年)に父が死去したため、家督を継いだ。しかし幼少のため、叔父の五島盛清が幕命により後見人となり、さらに3000石を分与して富江領を与えたため、福江藩は1万2000石となった。
万治3年(1660年)、16歳に成長した盛勝は、12月28日に従五位下・淡路守に叙位・任官する。そして、叔父から藩の政治を譲られた。盛勝は奉行制度や諸番役、御船方などの諸制度を整備して藩政の確立に努めた。
寛文6年(1666年)、朝鮮に13年間幽閉されていたオランダ東インド会社ヘンドリック・ハメルら8人が、朝鮮を脱出して五島に到着したが、盛勝はこれを保護し出島に送った。その後ハメルらは無事帰国している。
延宝5年(1677年)12月14日に長男・盛暢に家督を譲って隠居する。翌延宝6年(1678年)2月24日、江戸屋敷で死去した。享年34。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五島盛勝」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.